この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2013年06月09日

モロヘイヤ作りでの話

モロヘイヤ-1 モロヘイヤ-2 モロヘイヤ-3 モロヘイヤ-4 モロヘイヤ-5
地球環境保全型農業の重要性を「モロヘイヤ」講習等を通して積極的に生産農家さんへ普及しています。

なぜなら、地球人口の約7割が農業に従事しており、より多くの生産農家さんに自然循環型農業のすばらしさを知って頂き、理解して頂き、そして、「モロヘイヤ」作りの考え方を変化することで、地球規模で見ていくと垂直方向の大気構造をより浄化できます。

これにより、元気な地球が形成され、地球上に住む人が元気で、心身共に健康で、将来への幸せな目標を持って生活ができると思っています。
...
2013年春から、「モロヘイヤ」の生産農家さんに話をしている内容です。

「モロヘイヤ」は、夏の緑色野菜として消費者の皆様に好評です。
しかしながら、「モロヘイヤ」は、化学農薬等の使用回数が少なく、生産農家さんは、夏期に多発する病害虫対処に苦慮しているのが現状です。

そこで、『地球環境保全型農業』につながる、『月と作物の生育関係について』話をしています。

作物の成長は、作物の中にある樹液の流れによって大きくなり、作物の収穫につながって行きます。

この樹液の流れが月の動きに連動しており、樹液が作物の葉から根に向かう時に作物の葉に散布を行い、作物の根から葉に向かって樹液が流れる時に根の周りにある栄養素が根に吸収される自然循環型有機農法の話をしています。

また、同様に、虫・病気の発生・増殖も月の動きに関係があることも話します。

ほとんどの生産農家さんは、目をパチパチしながら、この話に関心を寄せ、新世界の農業形態を見ているような感覚で、次々と積極的な質問や繰り返し同じ話をするように求められ、素晴らしいチャッチボールになって行きます。

私は、「作物の樹液の流れ、虫・病気の発生時期等の予測ができれば、これらの期間中に天然の農業資材で予防が可能になってきますよ。」と、生産農家さんに話を進めています。

「自然循環型有機農法を続けながら、万一、これらへの対処ができなくなった時に、使用が認められている化学農薬・化学肥料が最後の切り札として使って行けますよ。」と、「そうすれば長い期間、「モロヘイヤ」がつくれますよ。」

「モロヘイヤ」作りの最初から化学農薬等に頼らないで、自然循環型有機農法をしながらこれ以上はできないと判断した時にのみ使用可能な化学農薬等を使って行く作り方を、生産農家さんの理解を得ながら普及しています。

今年、2013年は、生産農家さんの姿勢に大きな変化を感じています。
今年の夏及び秋に、生産農家さんと共に大きな喜びを分かち合いたいと思っています。  

Posted by ニーム at 17:04Comments(0)有機・自然農法

2013年06月01日

2013年田植え(第4回目有機農法)

2013田植-1 田植-2

消費者と農家さんが連携した田植えを5月25日(土)に行いました。

今年(2013年)で第4回目の『有機農法』による田植えです。

種もみの温湯消毒から米の収穫まで『除草剤、化学肥料、化学農薬を一切使わない』で米作りをします。

『除草剤、化学肥料、化学農薬を一切使わない』で米作りのポイントは、
1.米の収穫後に、大学の土壌学研究室で学術的な田んぼの土の診断を行うこと。
2.土の診断後に、田んぼの土を元気にするために、投入する完熟たい肥を動物性又は植物性のどちらにするか見極めること。
3.土の診断後に、塩基バランスを整えるためにどんな有機成分(単肥)を投入するか見極めること。
4.田植え前に、代掻きを2回は実施すること。
5.田植え後に、インド政府/ニーム財団が製造したニームオイル(ニーム抽出液)を田んぼに流し込み、米ぬかを振ること。
6.稲の穂が出る前においしい米を作るため、米ぬかを振ること。
7.稲の穂が出る前に、畔の草刈りを2回行うこと。
8.稲の穂が出る前後及び穂が出たときに、インド政府/ニーム財団が製造したニームオイル(ニーム抽出液)を散布すること。
9.米を収穫後に、『米の食味値』を測定すること。 ⇒ 消費者の方々に、『米の食味値』の数字でおいしい米を理解して頂ける。
10. 米を収穫後に、『米の検査』を行い、『香川県産 コシヒカリ』を表示して、香川県においしい米があることを広く知って頂ける。

米作りに限らず、甘くて美味しい米や野菜本来の作物を作るために、農家さんが手をかけて汗をかいて、喜びと旺盛な研究心を持って農業に従事する姿を消費者の方々の頭に描いて頂きたい。

人が心身共に健全な生活を送るために食育が重要であることを認識して頂きたい。
しいては、日本国の医療費の削減に大いに寄与でき、元気で活力ある日本人を作ることにつながって行くことを知って頂きたい。

人の体に入って『生命食』になる米・野菜作りの輪を生産農家さんと消費者の方々へ普及し広めて行きたいと日々考え行動しています。
  

Posted by ニーム at 18:28Comments(0)有機・自然農法