この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2016年01月24日

ニーム樹部位を使った「イノシシ」行動試験/行動試験映像(CD版)

映像集-1 映像集-2
映像集(CD版)

ニーム樹部位を使った「イノシシ」行動試験/行動試験-研究成果集-(詳細版)-
映像を収録したCD×2枚のラベルCDケースラベルが完成しました。


ニーム樹部位を使った「イノシシ」行動試験/行動試験-研究成果集-(詳細版)-
   +
映像集(CD×2枚)
をセットにしました。




<ホームページ>
http://www.humanic-info.co.jp/wprdpress  

Posted by ニーム at 13:17Comments(0)ニームニーム財団イノシシ

2015年12月27日

ニーム樹部位を使った「イノシシ」行動試験/行動試験成果集(詳細版)

CD映像集 ニーム樹部位を使った「イノシシ」「シカ」の行動試験


2011年から取り組んでいる、ニーム樹部位を使った「イノシシ」「シカ」の行動試験を以下の<報告書>&<DVD>のセットにして編集し、本日(2015年12月27日)発行しました。

1. ニーム樹部位を使った「イノシシ」「シカ」の行動試験 
  ---行動試験成果集(詳細版)---<報告書>

 ◇目次体系
  1 ニーム樹紹介 -1-
  2 インド政府/ニーム財団と弊社の業務提携書-2-
  3 獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」
    <農林水産省消費・安全局 農産安全管理課 農薬対策室で内容承認済>-3-
  4 獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」初設置状況とイノシシの行動(写真)    
    <農林水産省消費・安全局 農産安全管理課 農薬対策室で内容承認済> -4-
  5 ニームの木が持つ特性を利用したイノシシ対策
    <農林水産省消費・安全局 農産安全管理課 農薬対策室で内容承認済>-5-
  6 ニームを使ったイノシシ試験開始及び経緯並びに経過状況について-6-
  7 2012年8月下旬 「ニーム」を使った対応経緯(写真) -9-      
  8 「いんど~すペレット」を使った「イノシシ行動試験」(写真)<ビデオ:別参照>-10-
  9 2014年10月8日 高知市の設置状況及び高知市有害鳥獣対策専門官総合所見(写真)-11-
  10 2015年8月12日 香川県小豆島町の設置状況(写真)-13-              
  11 小豆島町に設置した屋外監視ビデオカメラ映像についてのコメント及び所見<ビデオ:別参照> -15- 
  12 インド政府/ニーム財団製造の「いんど~すケーキ/ペレット」「いんど~すバー」-20-


2. 「イノシシ」「シカ」の行動試験映像集-1/-2<DVD×2枚>
 (1) イノシシ等行動試験映像集-1
   a. 2013年(島根県)
   b. 2014年(高知県)・・・イノシシ、タヌキ、ハクビシン

 (2) イノシシ等行動試験映像集-2
     2015年(小豆島)・・・イノシシ、シカ


ご関心のある方は、下記のホームページからご連絡ください。
<ホームページ>
http://www.humanic-info.co.jp/wordpress


  

Posted by ニーム at 18:18Comments(0)ニームニーム財団イノシシ

2015年12月22日

ニーム部位を使った「イノシシ」行動試験報告書

ニーム部位を使った「イノシシ」「シカ」行動試験

2011年3月に、インドの農村で「『ニーム』を使って野菜作りをしている畑に、『イノシシ』・『豚』が近づかず、入って来ない。」と言う話を聞き、帰国後から、ニーム部位を使ったいろいろな試験を繰り返し行っています。

2011年5月9日に、日本国内で初めて、ニーム樹部位を使って、イノシシの行動試験を始めました。
今日、2015年12月22日現在までの、試験方法、試験経過状況及び所見をまとめた
「ニーム樹部位を使った『イノシシ』・『シカ』の行動試験」報告書を作成しました。

報告書の作成に当たり、試験エリアに設置しました「屋外監視ビデオカメラ」の映像は大きな発見がありました。

「屋外監視ビデオカメラ」は、今年、2015年9月5日~10月6日の間に、試験エリアに設置し、「イノシシ」が『ニーム』に対してどのような行動するかを観察してきました。
そして、「イノシシ」が試験エリアのビデオに映らなくなり、その後、イノシシの足跡も見えなくなりました。

その5日後に、試験エリアに「シカ」の映像が映るようになりました。
驚いた瞬間です。

これらの映像は、ニーム樹部位を使った『イノシシ』・『シカ』の行動試験に感動的な状況把握できるものとなりました。。


ここで、使用した『ニーム部位』は、インド政府/ニーム財団が製造し、MSDS(製品安全データシート)によるニームの安全性が証明されています。



ご関心がある方は、下記のホームページからご連絡ください。
<ホームページ>
http://www.humanic-info.co.jp/wordpress

  

2015年11月15日

ニーム図書「ニーム樹」出版

ニーム図書「ニーム樹」

2005年にニームの不思議さを知って、ニームの素晴らしさを学習しようと考えたとき、ニーム木の原産地にインドに行くことを必然と考えました。
今年で、ニームに関わって10年が過ぎます。この間に、ニームが「農業分野」「健康分野」「環境分野」で安全に使える事実をインド政府/ニーム財団の支援・協力を得ながら、香川県を中心に検証等してきました。

今日、約1ヶ月半かけて、ニームを使ったこれらの分野でのデータ・記録等をニーム図書「ニーム樹」に記述・監修し、出版する原稿を書き上げました。

以下に、ニーム図書「ニーム樹」の目次体系を紹介します。
ニーム木に関心、興味のある方は下記のホームページにアクセスし、ご連絡ください。

目次
はじめに

第1章●ニームとは
    国際連合によるニーム
    アーユルヴェーダ(生命の智慧)によるニーム(1)
    アーユルヴェーダ(生命の智慧)によるニーム(2)

第2章●インド政府 NGOニーム財団について
    NGOニーム財団の目的
    NGOニーム財団との業務提携

第3章●農業分野で利用するニーム
    1.ニームケーキ%ニームペレットの作り方
    2.一般的に、土の中に完熟堆肥と混ぜる「ニームペレット」と土の表層に撒く「ニームケーキ」
    3.スーニーム(ニーム抽出液)の作り方
    4.野菜等の苗から生育過程及び収穫まで「月と潮の動き」を見ながら、
   野菜等の葉にスーニーム(ニーム抽出液)を散布する
    5.農作物栽培実例
    6.MSDS(製品安全データシート)
    7.参考文献

第4章●健康分野で利用するニーム
    1.ニーム茶
    2.ニームクリーム

第5章●環境分野で利用するニーム
    1.獣害被害対策
    2.ニーム抽出液がしっかりと浸透したネットの設置実例

第6章●ニームを使った試験
    1.オリーブ栽培(2007年~)
    2.米栽培(2010年~)
    3.イノシシ・シカ・たぬき・ハクビシンの行動特性(2011年~)
    4.錦鯉の養殖(2012年~)

第7章●参考 小論文「A Tree For Solving Global Problems」

あとがき



<ホームページ>
http://www.humanic-info.co.jp/wordpress


  

2015年08月16日

イノシシは「ニーム」を学習する

世界の人々の生活に恵みを贈る木「ニーム」
世界の人々の生活に恵みを贈る木「ニーム」 【2012年第6回世界ニーム会議ロゴマーク】


「イノシシ」「シカ」を、彼らが本来住む山へ帰す方法の一つに、インド4,000年来アーユルヴェーダ(伝承医学/生命科学)に記述がある「ニーム」木の利用があります。

「ニーム」木は、インドで究極のハーブと言われ、人々の生活「農業分野」「健康分野」「環境分野」に利用されています。

この「ニーム」木の特性を利用して、社会問題化している「イノシシ」「シカ」からの被害を収束できる可能性を2011年5月から継続試験しています。


1、「イノシシ」「シカ」の行動特性を知ること
 (1) 「イノシシ」
   ・昼夜を問わず、エサを求めて行動する。
   ・行動範囲は、周囲2-3km、時に広がる。
   ・繊細で用心深い。警戒しながら近づき、安全を確認する。
   ・障害物に対し、上を超えるよりも下をくぐって通り抜けようとする傾向がある。
    幼獣は、15cm格子を通り抜け、成獣は20cm程度の隙間を潜り抜ける。
    イノシシはまず、潜り込もうとする。

  イノシシ潜り込む

 (2) 「シカ」
   ・昼夜を問わず、エサを求めて2-3時間採取行動する。
   ・警戒心が強いが、なれると大胆に、図太さも持ち合わせている。
   ・防護柵など障害物では、上を飛び越えるよりも、隙間や下を潜り抜けることのほうが多い。  
  昼夜を問わず行動するシカ


2. 「ニーム」木の部位の抽出物を利用
 (1)「ニーム」木の部位の抽出物は、人、動物や魚類等に安全。
 (2) ヘビ、アリ、虫が嫌がる特性がある時期から現れる。 
 (3) 自然環境を護る。


3. 「ニーム」木の部位の抽出物を、「イノシシ」「シカ」の口に入る方法により、
 「イノシシ」「シカ」に「ニーム」を学習させ、彼らが本来住む山へ帰す事を目的に、獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」の設置を展開しています。
  


   【設置目的】
  ①イノシシの学習能力を利用した忌避行動による住み分けに使う
  ②住民の生命・身体又は財産に係る被害が生じ、又は生じるおそれがある場所の被害防護に使う 
  

  【特徴】
  ①「ちかよれなイノ」は、簡単に設置ができます。
  ②「ちかよれなイノ」は、風化によって劣化した場合、そのまま設置した土の中で自然分解します。
  ③「ちかよれなイノ」は、設置後の管理が容易で、『人に安全で自然環境循環型』の環境にやさしい忌避防護ネットです。  

2015年04月02日

満開の垂れ桜

垂れ桜(2015年4月2日)
自然の美しさをありのまま見せてくれる満開の垂れ桜です。
「想い出桜」の名で、誰にでも見て頂ける管理ができています。

香川県高松市五色台の中腹にあります。
JR鬼無駅前にあるJA香川県西部支店~五色台登山道を約3km、車で登った所にあります。

4月5日~12日まで、夜ライトアップされています。


URL・・・・・http://humanic-info.co.jp/wordpress  

Posted by ニーム at 16:23Comments(0)ニームイノシシ

2014年12月17日

ニームの獣害忌避防護ネットの効果検証試験-香川県高松市

高松ゴルフ場 ネット設置状況(2014.12.17) 高松ゴルフ場 監視カメラ設置

イノシシがゴルフ場へ侵入し、ゴルフプレイヤー等の被害防止を目的に、獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」を設置。

1. 獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」は、ゴルフ場外周の複雑な地形でも、
 すでに生育している木を利用して簡単に設置ができました。

2. 獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」は、イノシシを「イノシシの捕獲わな」設置場所へ
 誘導するように取り付けて行きました。

3. 獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」と「イノシシの捕獲わな」を組み合わせて、
 (1)獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」でゴルフプレイヤー等を守り、イノシシをゴルフ場の外へ追い払うこと。
 (2)ゴルフ場の外へ追い払ったイノシシを「イノシシの捕獲わな」でイノシシを捕獲する捕獲率を高めること。
 (3)監視カメラの設置でイノシシの行動特性を目視確認すること。
 が目的で、獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」と「イノシシの捕獲わな」を組み合わせた有効性を実証する試験です。


 この試験は、
 人や環境に危害を加えることなく
 イノシシの学習能力の高さを活用した
『安全絶対』を考えた自然循環型試験の取り組みです。
  

2014年11月24日

ニーム樹の伝統的な利用

恵みのニーム樹

インド/アーユルヴェーダ(伝承医学)に記述がある【恵みのニーム樹】
                    <インドのアーユルヴェーダ医師からの情報:2014年11月21日 22:08 -India time>


1. 2000年以上、南アジアの伝統医療でニームの万能性を証明しました。
2000 years have proven the versatility of neem in traditional South Asian medicine.


2. ニーム農業資材は、数種類のダニ、線虫、真菌、バクテリア、ウイルスのような200種類以上の害虫に影響を与えます。
200 insect species, as well as some mites, nematodes, fungi, bacteria and viruses are affected by neem materials.


3. 140種類以上のニーム化合物は、ニームの異なる部位から抽出されました。
140 compounds have been isolated from different parts of neem.


4. 100種類以上の病気は、ニームのいろいろな部位を使って治療されます。
100 diseaes are treated by using the varios parts of neem tree.


5. ニームのすべての部位は、炎症、感染症、熱、皮膚病と歯の治療のために伝統医療で使われています。
All parts of neem tree are used in traditional medicine for treatment of inflammation, infections, fevers, skin diseaes and dental disorders.


6. ニームは低地熱帯地方原産です。しかし、ニーム木は世界の多くの地域で植えられています。
The neem tree is native to lowland tropical regions, but neem production has expanded to many other areas in the world.


7. 葉は、皮膚病を治療するためにペースト状にして皮膚に塗ります。ニーム茶は、体の免疫を増やすために飲まれます。
Leaf applied skin in a paste form to treat skin diseases. infused in tea to increase immunity of the body.


8. ニーム種子は乾燥させ、つぶして、冷却圧搾してニームオイルを作ります。ニームオイルは、薬・化粧品の原料、天然農薬
  として使われます。
Seed dried, crushed and soaked to produce oil, which is used in medicines, cosmestics and as a pesticide.


9. ニーム樹皮とニームの小枝は、害虫, 害獣を寄せつけない; ニームの小枝は、歯の衛生、歯の予防に噛んで使います。
   ニーム 樹皮は、いろいろな病気の治療に粉して使います。
Bark and twings repels pest; twings are chewed on to improve dental hygiene; bark is powdered and used in the treatment of various
diseases.
  

2014年11月17日

ニームの獣害忌避防護ネットの効果検証試験 -2


「獣害忌避防護ネット ちかよれなイノ」設置後、第1回「イノシシ」の行動解析及び所見

1.イノシシ行動解析日:2014.11.14(金)13:00~14:30
2.参加者:圃場所有生産者×1名、高知市議×1名、高知市農林水産課職員×3名、JA高知市×2名、業者×1名


【高知市有害鳥獣対策専門官総合所見】

 イノシシは、沢を降りて「ちかよれなイノ」ネット<地面に接した状態で設置>の外から侵入を試みたが侵入を諦め、
イノシシの獣道を通って圃場の北側のネットが地面から約30cm離れた所から圃場に侵入。
 
 圃場に侵入後、ネットの外から入ろうとした所へ移動し、ネットに数回触れた後、圃場へ侵入した同じ所から圃場を出た。

 侵入部分のマイカ線の両面に土がついていたため、イノシシは圃場への新入と出口が同じと判断する。



【今回の確認による修正内容】

1. イノシシの侵入した所のネットを2段とし、ネットの下端部を地面に接しさせた。

2. #1カメラ設置位置を圃場内からイノシシが侵入した所へ移設
  

Posted by ニーム at 20:39Comments(0)ニームニーム財団イノシシ

2014年05月20日

5月20日の記事

ネットを覆う雑草


昨年10月に設置した『ちかよれなイノ』の現状です。

1.ネット周りに雑草や椿の枝が絡んできています。

2.オイルを浸透したネットは、品質の劣化はありません。

3.4月以降は、ネット周りにイノシシの足あとを見ていません。ただし、4月に春野菜の苗を植えた近くの畑を荒らしています。

  

Posted by ニーム at 09:32Comments(0)ニームイノシシ

2014年05月06日

イノシシは「ニーム」が大嫌い

獣害忌避防護ネット ちかよれなイノ  道路に沿って設置

   獣害忌避防護ネット ちかよれなイノ(写真は商品です)


特許出願中「獣害忌避防護ネット ちかよれなイノ」 は、

1. 使用目的:
 ①イノシシの学習能力を利用した忌避行動による住み分けに使う
 ②住民の生命・身体又は財産に係る被害が生じ、又は生じるおそれがある場所の被害防護に使う

2. 内容量:
  高さ×幅:45cm×2.4m×2組入/1袋

3. 特徴:
 ①「ちかよれなイノ」は、簡単に設置ができます。
 ②「ちかよれなイノ」は、風化によって劣化した場合、そのまま設置した土の中で自然分解します。
 ③ 「ちかよれなイノ」は、設置後の管理が容易で、『人に安全で自然環境循環型』 の環境にやさしい忌避防護ネットです。

4. 使用方法:
 ①竹等の支柱に取り付け紐が付いたネット網を固縛します。
 ②取り付け紐は、四隅から約1m間隔で付いています。
 ③ネット網が地面に触れる高さで、支柱に取り付けてください。
 ④「いんど~すオイル」が蒸発するまで使用できます。


5. 注意事項:
 ①風通しの良い、冷暗所にて保管してください。
 ②ネット網取り付け中にオイルが皮膚に付着しますが、一般的には皮膚に害はありません。
   このオイルは、インドで4,000年来、アーユルヴェーダに記述がある皮膚病の改善のクリーム等の原料に使われています。

6. 実行設置及び試験実施中:
 ①香川県
 ②千葉県
  

2014年04月21日

イノシシ防護ネットに草が絡む

忌避防護ネットに絡む草
 獣害忌避防護ネットに絡む草

2013.10.18に設置した「麻紐を使った獣害忌避防護ネット」です。
春になり、毎日の気温が少しずつ上がり、雑草が育つ季節です。

「麻紐を使った獣害忌避防護ネット」に、雑草の茎が絡みながら成長しています。

従来から対応している「イノシシ」侵入防護に、『メッシュの防護ネット』『電気柵』があります。
これらは、「イノシシ」侵入防護のために、設置後の管理で「雑草除去を徹底すること」が重要です。

今回、2013.10から試験を行っている「麻紐を使った獣害忌避防護ネット」は、
1. 「イノシシ」がこの麻紐を口に入れることが第一の目的です。
2. 「麻紐を使った獣害忌避防護ネット」に草が絡んでも、ネットが設置された状態を維持すれば、草を刈る必要はありません。


「麻紐を使った獣害忌避防護ネット」の特徴は、
1. 一人で簡単に設置ができること。
2. 設置後の管理が容易であること。
3. 設置後、時間とともにネットが劣化した後は、そのまま土にかえること。
4. 自然環境を守りながら、人に害がないこと。
5. ネットを観察した「イノシシ」が、次にこのネットを口に入れ、その後、このネットに近づいてこなくなる学習を「イノシシ」
 がすること。
6.学習の結果から、「イノシシ」が本来安心して生息できる山へ帰すこと。