2010年11月03日
健康な土作り -2
「全国農業新聞」からの抜粋---------------------------------------
土壌診断分析とその見方
3.多量要素を測定
土壌診断の中で、目に見えない土壌養分量を化学分析により測定する手段が、土壌診断分析だ。
植物は生育するために不可欠な14種類の要素を土壌から吸収する。
通常の土壌診断分析では、それらのうち多量要素と呼ばれる
(1) 窒素
(2) リン酸
(3) カリ
(4) カルシウム(石灰)
(5) マグネシウム(苦土)
を分析対象とする。
ただし、土壌中に含まれている全量でなく、作物に吸収される形態の成分のみを選び分析する。
例えば、
植物は根から有機酸を分泌し、土壌中のリン酸を溶かし吸収する。
そこで、リン酸の分析では土に希薄な硫酸を加えて溶けてきたリン酸を分析し、加給態(有効態)リン酸として表示する。
窒素(硝酸態窒素とアンモニア態窒素)・カリ・カルシウム・マグネシウムなどは土壌中でイオンとして存在する成分が根から吸収されるので、土壌を中性塩溶液で処理して、溶出するイオン形態の成分量で分析する。
分析結果は、通常「○○mg/100g」と表示されることが多いため、農家にはわかりにくい。
そこで、mg/100gの単位を「kg/10a(1反)」と読み替えると理解しやすい。
厳密には、土の密度などを考慮して換算すべきであるが、現場の土壌診断分析ではそこまで細かく考えなくても良い。
4.重要なpHとEC
土壌診断分析で養分量の測定以上に重要な項目が、pHと電気伝導率(EC)である。
土壌に一定の精製水を加え、その懸濁液のpHとECを専用の電極などで測定する。
良好な作物生育環境の目安は、
pH・・・・・6.0-6.5
EC ・・・・・0.1-0.3
である。
EC・・・・・・土壌中の硝酸態窒素量の目安となる項目である。
(1) ECの値が高い場合・・・・・窒素施用量を削減する。
(2) ハウス土壌の場合・・・・・硝酸態窒素の集積により、ECが高まり、pHga極端に低下するケースがよく見受けられる。
このような場合には、石灰資材を施用してはならない。
土の胃袋に相当する陽イオン交換容量(CEC)も重要要素の一つだが、残念ながら分析できない土壌診断室が多い。
このCECは、pHやECのように施肥管理により大きく値が変わる項目ではないので、必ずしも毎回分析するには及ばない。
CECと石灰・苦土・カリ量から土の胃袋の腫れ具合を示す塩基飽和度が算出できる。
人の健康と同じく、「腹八分目(80%)内外」がよいとされている。
5.分析に観察を加えて
この塩基飽和度や塩基バヤンスに限らず、土壌診断分析結果の数値にはあまり固執しないほうがよい。
土壌診断分析値の細かな数値にこだわり過ぎると大局を見失う恐れがあるからだ。
土壌診断分析値はファジーな目安と考えるべきで、
農家自身の「目による作物観察」と「土壌診断分析結果の数値」との併用によりその真価を発揮できる。
土壌診断分析とその見方
3.多量要素を測定
土壌診断の中で、目に見えない土壌養分量を化学分析により測定する手段が、土壌診断分析だ。
植物は生育するために不可欠な14種類の要素を土壌から吸収する。
通常の土壌診断分析では、それらのうち多量要素と呼ばれる
(1) 窒素
(2) リン酸
(3) カリ
(4) カルシウム(石灰)
(5) マグネシウム(苦土)
を分析対象とする。
ただし、土壌中に含まれている全量でなく、作物に吸収される形態の成分のみを選び分析する。
例えば、
植物は根から有機酸を分泌し、土壌中のリン酸を溶かし吸収する。
そこで、リン酸の分析では土に希薄な硫酸を加えて溶けてきたリン酸を分析し、加給態(有効態)リン酸として表示する。
窒素(硝酸態窒素とアンモニア態窒素)・カリ・カルシウム・マグネシウムなどは土壌中でイオンとして存在する成分が根から吸収されるので、土壌を中性塩溶液で処理して、溶出するイオン形態の成分量で分析する。
分析結果は、通常「○○mg/100g」と表示されることが多いため、農家にはわかりにくい。
そこで、mg/100gの単位を「kg/10a(1反)」と読み替えると理解しやすい。
厳密には、土の密度などを考慮して換算すべきであるが、現場の土壌診断分析ではそこまで細かく考えなくても良い。
4.重要なpHとEC
土壌診断分析で養分量の測定以上に重要な項目が、pHと電気伝導率(EC)である。
土壌に一定の精製水を加え、その懸濁液のpHとECを専用の電極などで測定する。
良好な作物生育環境の目安は、
pH・・・・・6.0-6.5
EC ・・・・・0.1-0.3
である。
EC・・・・・・土壌中の硝酸態窒素量の目安となる項目である。
(1) ECの値が高い場合・・・・・窒素施用量を削減する。
(2) ハウス土壌の場合・・・・・硝酸態窒素の集積により、ECが高まり、pHga極端に低下するケースがよく見受けられる。
このような場合には、石灰資材を施用してはならない。
土の胃袋に相当する陽イオン交換容量(CEC)も重要要素の一つだが、残念ながら分析できない土壌診断室が多い。
このCECは、pHやECのように施肥管理により大きく値が変わる項目ではないので、必ずしも毎回分析するには及ばない。
CECと石灰・苦土・カリ量から土の胃袋の腫れ具合を示す塩基飽和度が算出できる。
人の健康と同じく、「腹八分目(80%)内外」がよいとされている。
5.分析に観察を加えて
この塩基飽和度や塩基バヤンスに限らず、土壌診断分析結果の数値にはあまり固執しないほうがよい。
土壌診断分析値の細かな数値にこだわり過ぎると大局を見失う恐れがあるからだ。
土壌診断分析値はファジーな目安と考えるべきで、
農家自身の「目による作物観察」と「土壌診断分析結果の数値」との併用によりその真価を発揮できる。
2010年11月03日
健康な土作り -1
「全国農業新聞」(2010.10.8)から抜粋--------------------------
土壌診断で健康な土作り
■農家のための土壌診断とは
1.土の”健康管理”
人の健康診断と同じように、土壌診断とは、土の健康管理を行うための道具で、農作業には欠かせないものと考えるべきだ。
土壌診断の基本は、農地の真ん中にスコップで50cm程度の穴を掘ることから始まる。
時期は、作物を収穫した直後が良い。
農家自身が作物の根になったつもりで穴を掘れば、作土の下の硬盤ができていないかどうかを確かめることができる。
また、作物の根の量や張り具合、作土の深さや湿り具合などもつぶさに観測できる。
良い土の条件とは、
(1) 土壌物理性・・・穴を掘ることで物理性の善し悪しが判断できる
(2) 土壌化学性・・・土壌のpHや電気誘導率(EC)、それに窒素・リン・カリウムなど土壌養分量の過不足を調べる
(3) 土壌生物性
が整っている(三位一体)ことである。土を「なめればわかる」という人もいるようだが、「土はそれほど甘くはない!」。
2.経費を惜しむな
土壌養分を分析するには、JAなどに外注する方法と土壌診断キットなどを購入して自分で分析する方法がある。
どちらが良いかと、よく質問を受けるが、その回答は人の健康診断を考えればわかるはずだ。
たとえば、高血圧症の人が家庭用血圧を使い家出血圧を測れば、それだけで良いだろうか。血圧だけでなくそれに関連する血液検査なども必要で、定期的な専門医や人間ドックなどでの診断が欠かせない。
土壌の化学分析もそれとまったく同じで、土壌診断室での精密分析と栽培途中に追肥の有無を判断するような場合などの簡易なリアルタイム土壌診断キットを併用することが最も良い。
外注だと費用がかかるとためらう人も多いが、土壌分析結果という重要情報を入手するのに経費がかかるのは当たり前だ。
無料で土壌分析を請け負う土壌診察室も少なくないが、「タダほど高いものはない」ことを忘れてはいけない。
微生物資材の施用ではなく、土壌動物や微生物に住み家と食べ物を提供することが大切だ。
住み家は、土壌の物理性と化学性を整えればそれでよい。
農地への適切な施肥と有機物補給が土壌生物への食料提供にもつながる。
土壌診断で健康な土作り
■農家のための土壌診断とは
1.土の”健康管理”
人の健康診断と同じように、土壌診断とは、土の健康管理を行うための道具で、農作業には欠かせないものと考えるべきだ。
土壌診断の基本は、農地の真ん中にスコップで50cm程度の穴を掘ることから始まる。
時期は、作物を収穫した直後が良い。
農家自身が作物の根になったつもりで穴を掘れば、作土の下の硬盤ができていないかどうかを確かめることができる。
また、作物の根の量や張り具合、作土の深さや湿り具合などもつぶさに観測できる。
良い土の条件とは、
(1) 土壌物理性・・・穴を掘ることで物理性の善し悪しが判断できる
(2) 土壌化学性・・・土壌のpHや電気誘導率(EC)、それに窒素・リン・カリウムなど土壌養分量の過不足を調べる
(3) 土壌生物性
が整っている(三位一体)ことである。土を「なめればわかる」という人もいるようだが、「土はそれほど甘くはない!」。
2.経費を惜しむな
土壌養分を分析するには、JAなどに外注する方法と土壌診断キットなどを購入して自分で分析する方法がある。
どちらが良いかと、よく質問を受けるが、その回答は人の健康診断を考えればわかるはずだ。
たとえば、高血圧症の人が家庭用血圧を使い家出血圧を測れば、それだけで良いだろうか。血圧だけでなくそれに関連する血液検査なども必要で、定期的な専門医や人間ドックなどでの診断が欠かせない。
土壌の化学分析もそれとまったく同じで、土壌診断室での精密分析と栽培途中に追肥の有無を判断するような場合などの簡易なリアルタイム土壌診断キットを併用することが最も良い。
外注だと費用がかかるとためらう人も多いが、土壌分析結果という重要情報を入手するのに経費がかかるのは当たり前だ。
無料で土壌分析を請け負う土壌診察室も少なくないが、「タダほど高いものはない」ことを忘れてはいけない。
微生物資材の施用ではなく、土壌動物や微生物に住み家と食べ物を提供することが大切だ。
住み家は、土壌の物理性と化学性を整えればそれでよい。
農地への適切な施肥と有機物補給が土壌生物への食料提供にもつながる。
2010年11月03日
エンドファイト(微生物農薬)
放映日時:2010.11.1(月)19:30-20:00i
発信者:NHK
解説:ヒューマニック・インフォ
内側 植物
【エンドファイト】
「エンドファイト」とは、微生物農薬です。
今世紀は、「化学農薬型農業」の環境破壊農業を変革させる「環境保全型農業」が世界的な農業のスタイルになっていきます。
「環境保全型農業」は、土作りに重点を置き、「生きた土」に徹し、植物の成長や環境保全を考えた自然循環型農業のことを言います。
「生きた土」は、微生物を土の中に多く生存・繁殖させ、植物の根から進入することで、植物本来の元気で病気や害虫を跳ね除ける土壌になります。
植物の根から進入する微生物が「エンドファイト」であり、土の中の有益な微生物になります。土の中には、本来、植物に有益な微生物とそうでない微生物が常に存在しているが、両者のバランス体系が重要になっていきます。
土の中で、植物に有益な微生物がそうでない微生物より多く存在することで、植物の葉の中にまで有益な微生物が進入し、植物を外敵から防護できる力を持つことができます。
この結果、植物はいろいろな病気や害虫を跳ね除け、元気に成長を続け、植物本来の美しくおいしい肉厚等のある野菜や花卉・果物になっていきます。
インドでは、4,000年来、ニーム木から抽出した「ニームオイル」と「ニームケーキ」を使って「環境保全型農業」を続けています。
植物の成長に「エンドファイト」が働く内容と同じベクトルの働きが「ニームオイル」と「ニームケーキ」にあります。
インド政府は、1998年から「ニーム財団」に、ニームを使った「環境保全型農業」の重要さを農民(インド人口の約6割)に教育・研修及び指導等を実施させ、自然環境のバランスの大切さと農民の健康重視を基点に地球環境の保全に努めています。
「ニーム財団」は、「環境保全型農業」を研究課題に持つ、世界の学者・医師等が属し、「ニーム」の持つ天然成分が人の健康や環境を保全しながら、植物を病気や害虫から防護していることを科学的に検証しています。
そのために、ニーム木からニームの実を収穫する手順を確立させ、品質にこだわった最高品質で、「ニーム」の持つ天然成分<抽出後に人工的に手を加えないこと>が発揮できる「ニームオイル」と「ニームケーキ」を冷却圧搾によって製造しています。
「ニーム」は、ヨーロッパ・アメリカ・オーストラリアでは天然農薬に登録され、人に安全で環境にやさしい、元気な植物に育てる農業資材の一つとして利用が進んでいます。
日本においても、中国からの輸入野菜問題に端を発し、化学農薬や化学肥料を使った野菜等の安全性に関心が深まり、できるだけ化学農薬や化学肥料を使わない減農薬農業やエコファームへの移行並びに0.6%前後といわれる有機農業へ野菜等の栽培形態が転換しています。
今後は、世界的に「ニーム」を含めた自然産物を利用した野菜等の栽培が益々増加するものと思われます。
「ニーム」は、原産地がインドと言われ、インドの企業、パキスタン、オーストラリア等の企業から多数の日本国内企業が輸入を行っていますが、正確な根拠に基づいて、まず第一に「ニーム」の品質を確認し、「ニーム」本来の働きが野菜等の栽培に生かせる「ニームオイル」と「ニームケーキ」を選んで使って頂きたいと思います。
『ヒューマニック・インフォ』は、「ニーム」に関して、「ニーム財団」と2007年3月から業務提携を実施しています。
また、『ヒューマニック・インフォ』は、「ニーム財団」から直接入手する学術的な「ニーム情報」及び農業資材の「ニームオイル」「ニームケーキ」を通して、「ニーム」が『健康分野』・『農業分野』及び『環境分野』で安全に使える原料であることを、日本国内に情報発信及び販売展開しています。
「ニーム」に関するご意見・ご質問等は、お気軽にメール等でお寄せください。
「ニーム財団」に確認後、回答させていただきます。
e-mail: humanic-info@smile.ocn.ne.jp
発信者:NHK
解説:ヒューマニック・インフォ
内側 植物
【エンドファイト】
「エンドファイト」とは、微生物農薬です。
今世紀は、「化学農薬型農業」の環境破壊農業を変革させる「環境保全型農業」が世界的な農業のスタイルになっていきます。
「環境保全型農業」は、土作りに重点を置き、「生きた土」に徹し、植物の成長や環境保全を考えた自然循環型農業のことを言います。
「生きた土」は、微生物を土の中に多く生存・繁殖させ、植物の根から進入することで、植物本来の元気で病気や害虫を跳ね除ける土壌になります。
植物の根から進入する微生物が「エンドファイト」であり、土の中の有益な微生物になります。土の中には、本来、植物に有益な微生物とそうでない微生物が常に存在しているが、両者のバランス体系が重要になっていきます。
土の中で、植物に有益な微生物がそうでない微生物より多く存在することで、植物の葉の中にまで有益な微生物が進入し、植物を外敵から防護できる力を持つことができます。
この結果、植物はいろいろな病気や害虫を跳ね除け、元気に成長を続け、植物本来の美しくおいしい肉厚等のある野菜や花卉・果物になっていきます。
インドでは、4,000年来、ニーム木から抽出した「ニームオイル」と「ニームケーキ」を使って「環境保全型農業」を続けています。
植物の成長に「エンドファイト」が働く内容と同じベクトルの働きが「ニームオイル」と「ニームケーキ」にあります。
インド政府は、1998年から「ニーム財団」に、ニームを使った「環境保全型農業」の重要さを農民(インド人口の約6割)に教育・研修及び指導等を実施させ、自然環境のバランスの大切さと農民の健康重視を基点に地球環境の保全に努めています。
「ニーム財団」は、「環境保全型農業」を研究課題に持つ、世界の学者・医師等が属し、「ニーム」の持つ天然成分が人の健康や環境を保全しながら、植物を病気や害虫から防護していることを科学的に検証しています。
そのために、ニーム木からニームの実を収穫する手順を確立させ、品質にこだわった最高品質で、「ニーム」の持つ天然成分<抽出後に人工的に手を加えないこと>が発揮できる「ニームオイル」と「ニームケーキ」を冷却圧搾によって製造しています。
「ニーム」は、ヨーロッパ・アメリカ・オーストラリアでは天然農薬に登録され、人に安全で環境にやさしい、元気な植物に育てる農業資材の一つとして利用が進んでいます。
日本においても、中国からの輸入野菜問題に端を発し、化学農薬や化学肥料を使った野菜等の安全性に関心が深まり、できるだけ化学農薬や化学肥料を使わない減農薬農業やエコファームへの移行並びに0.6%前後といわれる有機農業へ野菜等の栽培形態が転換しています。
今後は、世界的に「ニーム」を含めた自然産物を利用した野菜等の栽培が益々増加するものと思われます。
「ニーム」は、原産地がインドと言われ、インドの企業、パキスタン、オーストラリア等の企業から多数の日本国内企業が輸入を行っていますが、正確な根拠に基づいて、まず第一に「ニーム」の品質を確認し、「ニーム」本来の働きが野菜等の栽培に生かせる「ニームオイル」と「ニームケーキ」を選んで使って頂きたいと思います。
『ヒューマニック・インフォ』は、「ニーム」に関して、「ニーム財団」と2007年3月から業務提携を実施しています。
また、『ヒューマニック・インフォ』は、「ニーム財団」から直接入手する学術的な「ニーム情報」及び農業資材の「ニームオイル」「ニームケーキ」を通して、「ニーム」が『健康分野』・『農業分野』及び『環境分野』で安全に使える原料であることを、日本国内に情報発信及び販売展開しています。
「ニーム」に関するご意見・ご質問等は、お気軽にメール等でお寄せください。
「ニーム財団」に確認後、回答させていただきます。
e-mail: humanic-info@smile.ocn.ne.jp