2012年07月28日
ニームがいのしし侵入予防に



1.香南アグリーム 2.東植田の田んぼに吊るしたペットボトルと田んぼの周辺(左:ペットボトルを吊るす/右:電気柵)
昨年に引き続き、今年もさつまいも畑や田んぼで「いのしし」の侵入予防に「いんど~すオイル(ニームオイル)」が使われています。
1. 香南アグリーム(高松空港の北側)
昨年に引き続き、「さつまいも畑」に「いんど~すオイル(ニームオイル)」をペットボトルに入れて約3-5m間隔で畑の周りに吊るしました。
昨年は、「いのしし」が畑の近くへ出没してきた8月の下旬にペットボトルを吊るし、11月の保育所・幼稚園児の体験収穫ができました。
今年は、「いのしし」の出没が昨年に比べ早く、梅雨明け頃、「さつまいも畑」の南東側から「いのしし」が入った跡を見つけました。そして、7月20日に、いんど~すオイルを入れたペットボトルを竹竿に吊るしました。
その後(7/26現在)、「さつまいも畑」の侵入経路の手前の畑の斜面を花崗土が出るぐらい深く掘っていますが、、「さつまいも畑」への侵入はありません。
2. 東植田の田んぼ<今年初めて試験します>
周辺の田んぼの周囲に電気柵を張っているほどに、「いのしし」の侵入で困っている集落です。
田んぼに「いのしし」の侵入予防に「いんど~すオイル(ニームオイル)」入りペットボトルを吊るして、試験をして頂ける農家さんの田んぼを紹介頂き、約5m間隔でペットボトルを吊るしました。
3. 梨畑(高瀬町)
今年、2月に梨畑の土を掘り返すほどにいのしし被害があり、早々に、ペットボトルに「いんど~すペレット(ニームペレット)」を入れて畑の周囲に吊るしました。
また、3月には、梨畑に沿ってある竹林に「いのしし」がタケノコを掘って食べた跡と「いのしし」の寝床があり、ここにも、ペットボトルに「いんど~すペレット(ニームペレット)」を入れて吊るしました。
その後、竹林と梨畑へいのししの侵入はなく、6月に梨畑の近くで「いのしし」を見かけたので、梨畑に吊るしていたペットボトルに「いんど~すオイル(ニームオイル)」を入れて、「いのしし」侵入予防をしています。
7月25日現在、「いのしし」の侵入はありません。
Posted by ニーム at 17:21│Comments(0)
│ニーム