2010年11月10日

「生きた土作り」に挑戦

農家さんの圃場の現状として、

1.野菜等を収穫した後に、圃場の土壌分析を行うことをほとんどしていない。
 又は、土壌分析結果を反映させていない。

2.栽培する野菜等の肥料設計に書かれた肥料を栽培面積相当量、圃場に投入している。

3.圃場に残留する肥料を把握していない。
 (肥料が多めに圃場に張っている場合が多く、病気や虫が来る環境を植えつけ前から作っている)

等、農家さんが管轄される部署からの机上で計算された肥料・農薬を使った野菜等の栽培が往々に多く見られます。

11月1日のNHKで放映された「環境保全型農業」の奨めは、農家さんが大いに考えさせられた内容だったと思います。
現状の「化学農薬型農業」を続けるのか、「環境保全型農業」に切り替えて野菜等を作って行くのか。
農家さんにあっては、今、まさに農業の形態を考え直す時期かもしれないと思います。

NHK放映後、
「生きた土作り」に挑戦しようと、まず、「たい肥」作りを始めました。
「生きた土作り」に挑戦 「生きた土作り」に挑戦
1.杉の木の間材をパウダー(粉状)にした主原料に、米ぬか、微生物(土壌菌)を混ぜ込んだ検体。
2.菌床栽培後の残査に、籾殻、微生物(土壌菌)を混ぜ込んだ検体。


     [1]            [2]

どのような「たい肥」ができるか楽しみです。

同じカテゴリー(有機栽培)の記事画像
よくわかるニーム
ニーム図書「ニーム樹」出版
ニームを使ったオリーブ穴あけゾウムシ行動試験
インド訪問記ー14
首相が有機トマト視察
有機のオリーブ畑に日本蜜蜂の巣箱を設置
同じカテゴリー(有機栽培)の記事
 よくわかるニーム (2015-11-25 10:46)
 ニーム図書「ニーム樹」出版 (2015-11-15 12:26)
 ニームを使ったオリーブ穴あけゾウムシ行動試験 (2015-09-09 18:37)
 インド訪問記ー14 (2015-02-16 13:56)
 首相が有機トマト視察 (2014-07-25 10:06)
 有機のオリーブ畑に日本蜜蜂の巣箱を設置 (2014-03-12 17:58)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「生きた土作り」に挑戦
    コメント(0)