2014年12月17日
ニームの獣害忌避防護ネットの効果検証試験-香川県高松市


イノシシがゴルフ場へ侵入し、ゴルフプレイヤー等の被害防止を目的に、獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」を設置。
1. 獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」は、ゴルフ場外周の複雑な地形でも、
すでに生育している木を利用して簡単に設置ができました。
2. 獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」は、イノシシを「イノシシの捕獲わな」設置場所へ
誘導するように取り付けて行きました。
3. 獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」と「イノシシの捕獲わな」を組み合わせて、
(1)獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」でゴルフプレイヤー等を守り、イノシシをゴルフ場の外へ追い払うこと。
(2)ゴルフ場の外へ追い払ったイノシシを「イノシシの捕獲わな」でイノシシを捕獲する捕獲率を高めること。
(3)監視カメラの設置でイノシシの行動特性を目視確認すること。
が目的で、獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」と「イノシシの捕獲わな」を組み合わせた有効性を実証する試験です。
この試験は、
人や環境に危害を加えることなく
イノシシの学習能力の高さを活用した
『安全絶対』を考えた自然循環型試験の取り組みです。
2014年11月24日
ニーム樹の伝統的な利用

インド/アーユルヴェーダ(伝承医学)に記述がある【恵みのニーム樹】
<インドのアーユルヴェーダ医師からの情報:2014年11月21日 22:08 -India time>
1. 2000年以上、南アジアの伝統医療でニームの万能性を証明しました。
2000 years have proven the versatility of neem in traditional South Asian medicine.
2. ニーム農業資材は、数種類のダニ、線虫、真菌、バクテリア、ウイルスのような200種類以上の害虫に影響を与えます。
200 insect species, as well as some mites, nematodes, fungi, bacteria and viruses are affected by neem materials.
3. 140種類以上のニーム化合物は、ニームの異なる部位から抽出されました。
140 compounds have been isolated from different parts of neem.
4. 100種類以上の病気は、ニームのいろいろな部位を使って治療されます。
100 diseaes are treated by using the varios parts of neem tree.
5. ニームのすべての部位は、炎症、感染症、熱、皮膚病と歯の治療のために伝統医療で使われています。
All parts of neem tree are used in traditional medicine for treatment of inflammation, infections, fevers, skin diseaes and dental disorders.
6. ニームは低地熱帯地方原産です。しかし、ニーム木は世界の多くの地域で植えられています。
The neem tree is native to lowland tropical regions, but neem production has expanded to many other areas in the world.
7. 葉は、皮膚病を治療するためにペースト状にして皮膚に塗ります。ニーム茶は、体の免疫を増やすために飲まれます。
Leaf applied skin in a paste form to treat skin diseases. infused in tea to increase immunity of the body.
8. ニーム種子は乾燥させ、つぶして、冷却圧搾してニームオイルを作ります。ニームオイルは、薬・化粧品の原料、天然農薬
として使われます。
Seed dried, crushed and soaked to produce oil, which is used in medicines, cosmestics and as a pesticide.
9. ニーム樹皮とニームの小枝は、害虫, 害獣を寄せつけない; ニームの小枝は、歯の衛生、歯の予防に噛んで使います。
ニーム 樹皮は、いろいろな病気の治療に粉して使います。
Bark and twings repels pest; twings are chewed on to improve dental hygiene; bark is powdered and used in the treatment of various
diseases.
2014年11月17日
ニームの獣害忌避防護ネットの効果検証試験 -2

「獣害忌避防護ネット ちかよれなイノ」設置後、第1回「イノシシ」の行動解析及び所見
1.イノシシ行動解析日:2014.11.14(金)13:00~14:30
2.参加者:圃場所有生産者×1名、高知市議×1名、高知市農林水産課職員×3名、JA高知市×2名、業者×1名
【高知市有害鳥獣対策専門官総合所見】
イノシシは、沢を降りて「ちかよれなイノ」ネット<地面に接した状態で設置>の外から侵入を試みたが侵入を諦め、
イノシシの獣道を通って圃場の北側のネットが地面から約30cm離れた所から圃場に侵入。
圃場に侵入後、ネットの外から入ろうとした所へ移動し、ネットに数回触れた後、圃場へ侵入した同じ所から圃場を出た。
侵入部分のマイカ線の両面に土がついていたため、イノシシは圃場への新入と出口が同じと判断する。
【今回の確認による修正内容】
1. イノシシの侵入した所のネットを2段とし、ネットの下端部を地面に接しさせた。
2. #1カメラ設置位置を圃場内からイノシシが侵入した所へ移設
2014年09月25日
ニーム専門誌「よくわかるニーム」
2010年12月に電子図書で出版しました「よくわかるニーム」を本日(2014年9月25日)更新しました。
インドで出版された「ニーム基礎学習本」を翻訳/監修した日本初の「ニーム専門誌」です。
ニームを正確に知って頂き、理解され、インド4,000年来アーユルヴェーダ(伝承医学/生命科学)に記述がある
ニームを現在の人たちに利用して頂くことを目的にインド政府/ニーム財団から入手した文献を「よくわかるニーム」に
監修しました。
ニームに関心と興味を持っておられる日本の方々に、ぜひ熟知して頂きたいと思います。
2014年08月14日
ニーム樹情報
2014年07月06日
よくわかるニーム

木を植える大切さを学ぶインドの子供たちと一緒に学校の校庭にニーム苗木を植える
(ニューデリー)
インド4,000年来、アーユルヴェーダ(生命科学)に記述がある「ニーム木」を、
日本の人たちに正確に理解して頂ける『よくわかるニーム』の目次体型を紹介します。
『よくわかるニーム』 著者 平井 秀人
章 タイトル ページ
第1章 はじめに
はじめに 1
1. 分布 2
2. ニームの説明 3
3. ニームの化学作用 5
第2章 インド伝統のニーム
1. はじめに 6
2. 食品としてのニーム 7
3. ニーム-全ての病気の治療法 8
いろいろと使えるニーム木部位 9
4. ニーム-メッカの日よけの樹 10
5. ニームの結婚 11
6. Pujaで使われるニームの花 12
7. ニームの木で作られた神 13
8. ニーム– 悪例を排除する者 14
9. 新年を迎えるニーム 15
儀式又は新年の飾り付けに使うニーム 16
第3章 医療のニーム
1. 医療のニーム 17
医療のニーム 1、2、3(1)-(6) 18
医療のニーム3(7)-(12) 20
医療のニーム3(13)-(17) 21
医療のニーム3(18)-(19) 22
ニーム葉の利用 23
4-(1). ニームの簡単な調剤(浮腫) 24
4-(2). ニームの簡単な調剤(リウマチ)25
4-(3). ニームの簡単な調剤(皮膚疾患)26
4-(4). ニームの簡単な調剤(発熱) 27
4-(5). ニームの簡単な調剤(糖尿病) 28
4-(6). ニームの簡単な調剤(黄疸) 29
4-(7). ニームの簡単な調剤(皮膚病) 30
5. 伝統的な医療におけるニーム 31
6. 伝統的な歯ブラシ 32
ニームの小枝 33
第4章 ニームの普及と種子の収穫
1. ニームの普及技術 2. 苗木の普及と植え付け 34
3. 苗木の植え替え 35
4-(1). ニームの種の収穫 36
4-(2). ニーム種子の収穫 37
ニーム果実の収穫(イラスト) 38
第5章 ニーム抽出液の作り方と使用方法
1. ニーム核の抽出液 39
2. ニーム葉の抽出液 3. 乳化剤の作り方 41
4. ニームケーキ抽出液 42
5. ニームオイルを散布 6. ニームオイルを散布するときのポイント 43
7. 害虫予防としてのニーム製品の使用 43
第6章 貯蔵した穀物に使うニーム
1. 貯蔵した穀物の処置 44
2. 穀物を貯蔵するための黄麻布袋の処置について 45
第7章 ニームを使った害虫駆除
1. 昆虫のニームに対する生物的影響 2. 昆虫の成長を調整 46
3. 摂食抑制物質 4. 産卵抑止力 47
5-(1)(2)(3). 種々の昆虫へのニームの効果 48
主な害虫 49
5-(4)(5)(6)(7)(8). 種々の昆虫へのニームの効果 50
6-(1)(2)(3)(4) 特定の害虫に関するニーム製品の働き 51
6-(5)(6)(7) 特定の害虫に関するニーム製品の働き 52
6-(8) 特定の害虫に関するニーム製品の働き 53
6-(8)(9)(10) 特定の害虫に関するニーム製品の働き 54
6-(10)(11) 特定の害虫に関するニーム製品の働き 56
6-(12)(13)(14) 特定の害虫に関するニーム製品の働き 57
ニーム苗床・防風林として使うニーム(写真) 58
第8章 ニームを使った肥料
肥料としての価値 59
第9章 おわりに
おわりに 60
おわりに-2 61
参考資料
ニームの害虫(目)に対する影響 63
ニームの主な昆虫に対する影響-1 64
ニームの主な昆虫に対する影響-2 65
4 害虫の目の分類 66
5 インド農民家族が協力して作るニームオイル 67
6 ニーム製品の製造工程 68
ニーム財団について
ニーム財団について-1 69
ニーム財団について-2 70
「ニーム」は、インドで4,000年来、アーユルヴェーダ(生命科学)を通して人間や動物に利用されてきた木です。
「ニーム」は、天然に複合するユニークな成分を有し、抗炎症、抗真菌、忌虫、殺菌剤、忌虫剤などの作用から医療分野及び農業分野の広範囲に使われてきたことがインドのアーユルヴェーダ(生命科学)に記述されています。
「ニーム」は、1959年にアフリカのスーダンでイナゴが多量に発生したときに、イナゴからの被害が全くなかったことが、ドイツの昆虫学者の目に留まり、「ニーム」が世界へ発信されるきっかけになりました。
現在、インド政府の農業プロジェクトを実行するニーム財団が、世界に向かって、「ニーム」が健康分野・農業分野・環境分野で安全に使えることを、数年に一度、世界ニーム会議を開催して、世界でニームを研究する学者・研究者等の研究成果及び利用・活用情報を共有させながら普及活動を行っていま
す。
本書は、日本で「ニーム」に関心を持つ方々が、医療分野と農業分野で「ニーム」が利用きるすばらしさを理解して頂くと共に、正確に「ニーム」を使うためのガイドブックになることでしょう。
本書は、わかりやすく「ニーム」の利用・活用方法を書いています。
「ニーム」に感動しながら本書を1ページずつ読んで頂き、より多くの方々がニームの利用を考えて頂ける「ニーム」のお手本書になれば幸いです。
2014年06月07日
地球環境保全型農業がいかに重要か

私たちは、毎日、汚れた空気の中で生活をしています。
写真は、2012年11月に「ニューデリー上空」及び「アラビア海上空」で撮影しました。
垂直方向の大気層がよくわかります。
昭和40年代の日本の工場地帯にあった内海・湾の海を思い出してください。
産業を優先することで、海は汚れ、魚が住めなくなるほどに、汚れた悪臭が漂っていたのを思い起こします。
海の変化は、私たちの目で直接見てわかります。
現在の空気の汚れは、地上に住む私たちは、PM2.5と言う報道があった時に気にする程度です。
しかしながら、上空から地球大気層を観察すると、汚れたゴミ・ほこり等によって地上付近の空気の汚れがわかります。
元気な地球で、元気に生活できる環境作りは、私たちの毎日の生活から私たちの手で可能です。
地球人口が約70億を超え、世界の国・地域で漁業・林業のないエリアはありますが、農業のないエリアはありません。
世界で、直接・間接的に農業に携わる人々は、地球人口の約7割いるとも言われています。
直接・間接的に農業に携わる人々が、『地球環境保全型農業の重要性』を理解し、実行することが、今、まさに、地球環境を守り、私たちが健康的に生活できます。
農業人として、『今、何ができるか』考えようではありませんか。
2014年05月22日
ニームを使った田植え


1. 「コシヒカリ」の種もみを温湯消毒し、苗箱で発芽後に、ニーム抽出液(いんど~すバー)を数回散布しながら稲を生育しています。
2. 昨年、米を収穫後に、田んぼの土をT大学で分析し、その後、植物性のたい肥を入れ、荒かきを数回行いました。
3. 田植の約1ヶ月前から、魚粉+パームヤシの灰+ニームペレット(いんど~すペレット)を田んぼに混和しています。
4. 一昨年の収穫後から、田植え~収穫までの期間中は、『化学肥料・化学農薬・除草剤』を一切使わないで米作りをします。
今年(2014年)も化学物質を一切使わない5回目の田植えを5月25日(日)に行います。
興味のある方は、参加してください。
今年も、『安心・安全は絶対の美味しい米』を目指して米作りが始まります。
香川大学農学部キャンパスから北東へ約1kmに田んぼがあります。
2014年03月16日
「ニームとイノシシ等」の勉強会が紹介されました
本日(2014.01.31)は、有害鳥獣被害対策について視察するため、
ニーム財団日本支局(高松市)/ヒューマニック・インフォ(代表:平井秀人)を訪問しました。
野生鳥獣被害対策として、大変に注目されております「ニーム樹」について学びました。
インド原産ニーム樹の抽出液が農業・健康・環境分野で、にわかに利用され、その効果に注目が集まって来ております。
ニーム樹は、古代インドより現在までの4000年間、インドで農作物の害虫対策、皮膚病の改善クリーム等の原料として使われてきたそうであります。
-s.jpg)
イノシシ等が嫌がるニーム成分をしみ込ませた「獣害忌避防護ネット」が道路に沿って張りめぐらされており、駆除対策としての効果を上げられておりました。
ニーム樹を利用した駆除対策は、まだまだ未知数であり、周知されていけば、活用の販路が大きく拡がると思います。
2014年03月12日
有機のオリーブ畑に日本蜜蜂の巣箱を設置


3月6日は啓蟄の日でした。
春が近づき、虫たちが畑や果樹園の周りに出てくる季節となりました。
小豆島で、2007年から月・潮の動きを見ながら「除草剤・化学肥料・化学農薬を一切使わない-オリーブ作り」を続けています。
微生物資材、米ぬか、たい肥及びインド政府/ニーム財団が製造し、ニーム財団の試験圃場で使用している「いんど~すペレット(ニームペレット)&いんど~すバー(ニーム抽出液)」を使いながら、元気な土作りから元気なオリーブ木の生育を勧めています。
今日(3月12日)、初めての試みで、このオリーブ畑に「日本蜜蜂の巣箱」を設置しました。
蜜蜂は、害虫を攻撃する性質がある話から、蜜蜂がオリーブ畑を飛来すれば害虫が相対的に減るのではないかとの考えで試験を始めます。
今日から、5月が楽しみです。
2013年11月12日
ニーム樹紹介

【ニーム樹の紹介及び農業分野・健康分野での利用紹介】
インド政府/ニーム財団は、
①農業分野
②健康分野
③環境分野
で「ニーム」が安全に利用できると世界へ普及促進しています。
弊社はインド政府/ニーム財団と2007年3月に、日本国内へ正確な「ニーム」情報の発信及び普及促進において『業務提携』を締結しました。
2005年から毎年、インド政府/ニーム財団を訪問しています。
2007年 第5回世界ニーム会議 インド/コインバートルで開催 に出席
2012年 第6回世界ニーム会議 インド/ナグプールで開催 に出席
インド原産の木「ニーム」を現地・現場で学習し、ニーム財団スタッフに同行してインドの農家さんの圃場を訪問及びニーム財団で最新のニーム情報を入手並びにニームに関するディスカッションを行っています。
弊社は日本国内へ、
①農業分野
②健康分野
で「ニーム」が安全に利用できる情報発信及び普及促進を行っています。
2013年09月25日
ニームを使ったイノシシ試験


「いんど~すオイル(ニームシードオイル)原液」にドブ漬した「麻ひも」を田んぼの外周に張る。
1.ドブ漬した「麻ひも」を上下2本、約50cm間隔で、田んぼの外周に張りめぐる。
2.上下2本の麻ひもの垂直方向にドブ漬した「麻ひも」を張り、網目を作る。
(写真より、間隔を狭く垂直方向の麻ひもを貼ったほうが良いと考察する)
★ 【イノシシの行動】
(1) 「イノシシ」は、行動する環境下で、従来との違いを見つけると、変化した場所周辺を数日間以上しっかりと観察行動を取る習性がある。
(2) 変化した環境下で安全を知ると、対象物を口にして、安全かどうかチェックする行動をとる。
(3) 対象物を口にして、「イノシシ」の体に異変がない場合は、これまでと同じ行動をとる。
◎「イノシシ」が「いんど~すオイル」を口に入れると、「イノシシ」は「いんど~すオイル」を嫌がる行動を取る。
インドでは、「作物を植えつけ前に毎回、「いんど~すケーキ/ペレット」を畑の土の中、表層に使い、作物等を定植後から収穫まで定期的に「いんど~すオイル」を散布すると、
畑に『イノシシ』『豚』が侵入しない。」と代々言い伝えがあるとそして、話をした農家さん自身も同じ体験を今体験しているとインドの農家さんが話してくれました。<2011.2現地訪問時に確認>
◎この行動特性を利用して、今回の試験を実施しています。
【写真の田んぼ】経緯
・2013.8.上旬 香川県高松市の塩江地区入口にあり、一度「イノシシ」が侵入した。
・2013.8.29 写真に見られるようにドブ漬した「麻ひも」を「イノシシ」が侵入した田んぼの水平方向と垂直方向に張り巡らせた。
・2013.9.25 現在、「イノシシ」の侵入はない。
【ドブ漬した「麻ひも」の特徴】
----- 簡単・容易に準備・設置・管理・撤収ができ、「人」に安全で「作物等」に害がない -----
1.原料が麻で作られたロール巻にしたバインダーひもは、容易に購入できる。
2.「いんど~すオイル」を入れた容器にそのまま簡単に漬け込みができる。<約30分以上>
3.田んぼの外周に簡単に張れる。
4.ドブ漬した「麻ひも」を設置した後の管理が簡単かつ田んぼの農作業に邪魔にならない。
5.米の収穫が終わった後も、次作の畑仕事が普段通りできる。
6.ドブ漬した「麻ひも」が必要なければ、簡単に撤収ができる。
そのまま、継続して設置しておいても、麻ひもが自然に風化して畑の土の中で自然分解する。
⇒自然循環型農業につながる。
※: 「いんど~すオイル」
◎インド政府/ニーム財団で学術的に野菜等の試験栽培に使っている「安心・安全」でニーム財団が保証する有機農業資材です。
◎ニーム財団は、「農業分野」「健康分野」「環境分野」でニームが安全に使えることを世界へ普及促進しています。
2013年09月08日
讃岐のしずく

日本人の『主食』は何ですか。
日本では、集落生活が固定化した約2,000年前に米作りが始まったと言われています。
以来、日本人の体の構造は、米食に合った内蔵構成となり、『米を主食にした食文化』が現在へと継承されています。
最近では、みなさんもご存知のとおり、欧米で日本食ブームになっています。
なぜか?
世界のどこの人々も、自分自身や家族の健康を一番に考えるようになったからではないでしょうか。
私は、日本を離れて、海外へ単身で行くことがよくあります。
何日か過ごすと、体が自然に日本食をほしがるようになります。
ところが、なかなか日本で食べるような繊細な味付けをした日本食が見つからず、ほとんどの場合、日本へ帰国後の空港で、まず、日本食を食べている現状です。
日本は四季がはっきりとしており、毎年4~6月にかけて田植えが行われ、8~10月に米の収穫が行われています。
この米こそが日本人の主食であり、米を毎日食べることで、私たち日本人の健康が守られています。
日本人の主食である米作りに、米を作る田んぼの土作りから米の収穫が終わるまで『除草剤・化学肥料・化学農薬』を一切使わない米作りに、農家さんと消費者のみなさんの理解と協力によって2010年に着手しました。
今年で4年目の米の収穫が、9月9日(月)から始まります。
米の収穫後は、毎回、米の美味しさ=食味値を測定します。
香川県で手間を掛けないで作った米の食味値の一般的な数値は、60点強で、食味値的には『美味しい』範囲をかなり離脱しています。
私たちが作る米は、自然の流れ、田んぼの生物の動きを観察しながら、米の種もみの温湯消毒から苗を作り、田植え~米の収穫まで『除草剤・化学肥料・化学農薬』を一切使わないで農家さんが田んぼで一生懸命汗をかいて作った米です。
収穫後の食味値は、80点前後になっており、『冷えても甘くて美味しい米』・『米が主食で米がおかず』で食べられる米です。
特に最近、玄米食にこだわって玄米で食べる方が増えています。
玄米で食べる人は、特に米の作りに注意が必要です。
玄米に含まれる米ぬかの部分に減農薬と言えども、農薬成分が残っています。
農薬は口にすると体の体脂肪に溶け込み、体外にはなかなか出てきません。
玄米や発酵玄米で食べる方は、特に米の作り方にも十分な注意・確認をすることが重要でしょう。
消費者の皆さんが、米作りや野菜作りに、農家さんがいとも簡単に『除草剤・化学肥料・化学農薬』を使うことの疑問を持てば、日本の農業は、消費者のみなさんの立場で『甘くて美味しい、食べた人の体を元気にする』作物作りをすることになります。
<2002年に日本は世界一化学農薬を使う国になりました。>
<2006年12月に、日本は「有機農業推進法」を施行しています。>
今は、消費者の立場でなく『形・大きさ・見栄え』が優れた工場のラインでできるような作物を、農家さんは、作物の植え付け前から『除草剤・化学肥料・化学農薬』を使う栽培管理によって、面積あたり、より多く、作ることを目指しています。
心身共に、元気で健康な日本人の輪を作って行くためには、真に、『農家さんの力』が必要なのです。
自然の流れがわかる/理解しなければ、『元気な日本人を作る源が作れない』と感じ言動する農家さんの輪を広げるためにも、今、消費者のみなさんが『食育』を見直す時であると思います。
『できることから、皆さんでやって行こうではありませんか。』
そして、
『農業/食育を通して子孫へ元気で健康的な地球をバトンタッチ』しようではありませんか。
『やればできる、何事も』をスローガンに謙虚に確実に前進させて行きたい。
2013年09月01日
インド農業(太陰暦と作物の生育関係)
インド4,000年来、アーユルヴェーダ(生命科学)に記述がある『ニーム木』を利用した農業の復活が、1998年からインド政府/ニーム財団によって進められています。
同時に、インドでは、インドの農民に太陰暦と作物の成長が密接に関係がある経験させた『ヒト・ウシ・地球-バイオダイナミック農法』に取り組んでいます。
作物作りの初めから、『化学肥料・化学農薬』を使うことを止め、自然循環型の農業資材を使ってバランスの取れた・元気で豊かな土作りによる農業を普及しています。
高松市内・近郊の方々等、『月の動き』を見ながら『除草剤・化学肥料・価格農薬を一切使わない』で作った『美味しくて甘い』野菜・米があります。
まさに、『バイオダイナミック農法』と言えます。
画面左下へストロークし、「オーナーへメール」【メッセージを送る】からご連絡ください。
2013年07月15日
NEEM(ニーム)村の薬局

ガンの予防に『ニーム』が!!
2012年11月21日~24日に第6回世界ニーム会議がインド/デカン高原にあるナップルで開催されました。
この会議で、ニーム財団理事長から『NEEM THE VILLAGE PHARMACY』の本を頂きました。
本のタイトル『NEEM THE VILLAGE PHARMACY』とは、『ニーム 村の薬局』と言うことです。
この本は、225ページで構成されています。
これから、学術的に実証された正確なニームを以下の目次体系からランダムに紹介させて頂きます。
今回のテーマは、
癌-Cancer
目次体系は、
目 次
はじめに
第 1章 ニーム木
第 2章 設立
第 3章 ニームの歴史
第 4章 ニーム“村の薬局”として世界に広まる
第 5章 ニームが生育するならば・・・・・・・
第 6章 ニームとアーユルヴェーダ
第 7章 ニームの化学作用
第 8章 家庭での用途
第 9章 身体の手入れに
第10章 避妊(出産制限)
第11章 経済的な可能性
第12章 獣医の用途
第13章 有機農法
第14章 害虫駆除
第15章 ニームの抽出物
第16章 ニームオイル
第17章 アザディラクチン
第18章 肥料用途
第19章 環境への恩恵
第20章 持続可能な発展と環境保護
第21章 ニームでインドを緑化
第22章 第5回世界ニーム会議・・・・・<2007.11.21-24開催>私が初めて参加しました
第23章 特許・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<2006.3.31>特許庁に『ニーム茶ティーバッグおよびその製造方法』出願
第24章 ニームは安全か?
第25章 ニームの本質
付録
索引
以下が、原文及び訳
ガンの予防に『ニーム茶』及び『ニームオイルを原料にしたニームクリーム』が利用できるか!!
Throughout Southeast Asia neem has been used successfully by herbalists for hundreds of years to reduce tumors.Researchers are now supporting these uses.Neem has been tested on many types of cancers, such as skin cancers, using neem-based creams and lymphocytic cancer, using the herb internally.In India, Europe and Japan scientists have found that polysaccharides and liminoids in neem bark, leaves and seed oil reduced tumors and cancers and were effective against lymphocytic leukemia.
東南アジアのいたるところで、ニームは植物採集者によって腫瘍を減らすために何百年間もうまく使われています。研究者は、現在ニームの使用方法をサポートしています。ニームは、多くの種類のガンに、例えば、ニームをベースにしたクリームを使って皮膚ガンに、ニームをハーブの内服薬として使ってリンパ性ガンにテストが行われました。インドでは、ヨーロッパと日本の科学者が、ニームの樹皮、葉とオイルに含まれる多糖類とりモノイドの成分が腫瘍とガンを減らし、また、リンパ性白血病に対しても効果的であることを発見しました。
In Japan, several issued patents included hot water neem bark extracts; these were effective against several types of cancer. Several extracts were tested at different doses and were compared to standard anticancer agents. Many extracts were equal or better than the standard treatments against solid tumors. Results of tests performed with a more purified extract of the bark produced even better results. Further studies using pure active compounds are hoped to produce even more impressive results.
日本で、いくつかの出願された特許は、ニームの樹皮抽出液をお湯に入れました。これらは、数種類のガンに対して効果的でした。いくつかの抽出液は異なる服用でテストされ、標準的な抗癌剤と比較されました。これらの多くの抽出液は、固形腫瘍に対する標準的な処置と比べ同等か、若干良い結果が得られました。より精製されたニームの樹皮抽出液で試行されたテストの結果は、さらにより良い結果が得られました。純度の高いニームの複合成分を使った更なる研究がさらに目覚しい結果をもたらすことに期待されています。
In another study, one researcher used an extract of neem leaves to prevent the adhesion of cancer cells to other body cells. If cancers can't stick to other cells, the cancer can't spread throughout the body and is more easily destroyed.
もう一つの研究において、1人の研究者は、他の体細胞にガン細胞の粘着力を防ぐため、ニーム葉からの抽出液を使いました。ガンが他の細胞から離れることができるならば、ガンは体を通して蔓延することができなくなりより簡単に破壊されます。
Neem's success has been noticeably remarkable with skin cancers. A number of reports have been made by patients that their skin cancers have disappeared after several months of using a neem-based cream on a daily basis. Injections of neem extract around various tumors have shown sizable reduction in a few weeks' time.
ニームを使った試験の成功は、皮膚がんで顕著に注目されています。いくつかの報告書は、皮膚ガンを持っている患者によって作成されました。皮膚ガン患者は、毎日、ニームをベースにしたクリームを数ヶ月間使い続けた後、皮膚ガンが消えました。いろいろな腫瘍部分へのニームの抽出液等の使用は、2、3週間で腫瘍のかなりの部分が大きく収縮しています。