この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2015年02月06日

インド訪問記ー3

ニーム小枝
歯茎に痛みがあり、冷たいものを口に入れると歯茎がしみる状況でインドにきています。
インドの友人にこのことを話すると、ニームの小枝を持ってきてくれました。
昨日の夕方から、朝夕に、ニームの小枝を噛んで歯ブラシを作り、歯茎を磨いています。インド滞在中は、毎日できます。

アーユルヴェーダに記述があるニーム小枝で、私自身が体験し、帰国後に歯科医院でニーム小枝を使って歯磨きした成果をみてもらいたいと思っています。

ニーム小枝で歯磨きするとニームの苦さがもっと感じるのかと思っていましたが、意外にもかかわらず、歯磨きの後は、すっきり感が あります。


インドコーヒー豆
インドコーヒーを手に入れました。
インドコーヒーの豆を煎った香りは、香ばしいです。
コーヒーの豆を粉にしており、カップにこの粉を入れ、お湯を入れて飲ませてもらいました。


香りがよく、はっきりとしたまろやかさのある美味しいコーヒーでした。
毎日、インドコーヒーを飲んでみます。  

Posted by ニーム at 13:47Comments(0)インドを歩くニーム

2015年02月04日

インド訪問記ー2

ビジネスクラス
昨日、インド時刻の18時36分( 日本時刻22時06分 )のデリー国際空港に到着しました。
曇り、外気温度23度、少し蒸し暑さを感じました。

デリー到着が約55分早かったので、ピックアップまで到着ロビーで1時間あまり待っていました。
空港を出て、車で走り出すと、あちこちで道路や新線メトロの工事が行われており、インフラ整備が今も積極的に進められているインド経済力を感じました。

2年前は、一時運行停止していた空港メトロが再会された話を聞き、デリーターミナル3からニューデリー駅へスムーズに移動でき大変便利になったということです。今回、私はインド国内を移動するときに、乗車しようと思います。

インドの携帯利用申請は、前回よりさらに厳しくなり、
1 パスポートのコピー
2 ビザのコピー
3 写真×1枚
4 申請手数料 Rs.350
5 申請用紙に日本の住所、父親の名前、申請者のパスポートと同じサインを記載
本日、12時に申請し、夜の22時にシムカードのオペレーター(phone no. 59059)に電話をかけて、本人確認後に開通になります。
本人確認は、インドの友人の住所、本人の氏名、父親の氏名を話せばOKと言うことです。

インドの携帯から日本に通話すると1分Rs.16(32円)と言うことです。 

昨夜、インドに到着したので、今日は、これからインドを動く準備をしています。
  

Posted by ニーム at 18:04Comments(0)インドを歩くニーム

2015年02月02日

インド訪問記ー1

ニーム財団スタッフと私

2月2日(火) 明日09時10分岡山空港を出発し、インドへ向かうため、今、高松から移動を始めました。
日本への帰国は、3月1日(日)です。
ニーム財団理事長、スタッフにムンバイ、ナグプールで再会できることを楽しみにしています。

  

2015年01月30日

うどん県 讃岐うどんの割り箸は安全か?

水槽に入れたら金魚が死んだ…中国 産猛毒割り箸の恐怖

2014/08/06 06:00

日本マクドナルドを脅かした、中国企業 による使用期限切れ食肉問題。 かねてから、中国産の食材は危険視され てきたが、それ以上に危険なのは中国産 の割り箸だという。

「上海のレストランで食事をしていた一 般客が、割り箸を澄んだスープに入れた ら、瞬く間に濁ったことから発覚しまし た。報告を受けた当局が調査のために割 り箸を水槽に入れたら、元気に泳いでい た金魚が、ぷっかり浮かんできたそうで す」(通信社中国特派員)

金魚が死んでしまうほどの毒性を持つ、 恐怖の猛毒割り箸。かの国では、どう いった過程で生産されているのだろう か。

「中国産の割り箸には、製造過程で強力 な防カビ剤や、見栄えをよくするための 漂白剤等が大量に使われています。しか も、ほとんど洗浄されずに出荷されてい るため、人体に有害な薬品がこびりつい たままなんです」(全国紙経済部記者)

日本における割り箸の年間使用量は25 0億膳。その97%が中国産ということ だから、他人事ではない。

「野菜や食肉といった食料品には、輸入 時に検査がありますが、工業製品である 割り箸はフリーパス。日本では、"殺人割 り箸"が日常的に使用されている危機的状 況と言えます」(前同)

かつて中国で弁護士として活動し、現在 は日本で通訳をする朱有子氏は、こう警 鐘を鳴らす。

「割り箸の生産業者は、個人経営の零細 企業が多いので、薬剤の洗浄が不十分 だったりすることは大いにありえます。 すべての中国製品が危険というわけでは ないでしょうが、私は一切使用しませ ん」

中国産の"猛毒割り箸"は、世界中に年間 800億膳輸出されている。この事態 は、もはや"テロ"と言っても過言ではな い。

週刊大衆08月11日号 [外部サイト] 「坂本龍馬メシ」究極グルメぜよ!  

2015年01月12日

インドを訪問します

ニーム財団ジープ
ニーム財団試験センター配備のインド政府/ニーム財団ジープ(ピックアップ&ドロップ、移動に使います)

2005年から、ニーム樹の学習・情報収集及びインドの村の畑でニームを使った野菜作り等生育状況の視察をするため、ニーム財団等を訪問しています。
今年(2015年)は、
 (1) 2月3日(火)~2月28日(土)の間、インドを訪問します。
 (2) インド訪問期間中は、日本の事務所は不在になります。
 (3) 詳細は、弊社のホームページ<2015年2月2日に最新版がアップになります>をご覧下さい。

[これまでのインド訪問記録]
インド訪問記録
  

2014年12月17日

ニームの獣害忌避防護ネットの効果検証試験-香川県高松市

高松ゴルフ場 ネット設置状況(2014.12.17) 高松ゴルフ場 監視カメラ設置

イノシシがゴルフ場へ侵入し、ゴルフプレイヤー等の被害防止を目的に、獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」を設置。

1. 獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」は、ゴルフ場外周の複雑な地形でも、
 すでに生育している木を利用して簡単に設置ができました。

2. 獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」は、イノシシを「イノシシの捕獲わな」設置場所へ
 誘導するように取り付けて行きました。

3. 獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」と「イノシシの捕獲わな」を組み合わせて、
 (1)獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」でゴルフプレイヤー等を守り、イノシシをゴルフ場の外へ追い払うこと。
 (2)ゴルフ場の外へ追い払ったイノシシを「イノシシの捕獲わな」でイノシシを捕獲する捕獲率を高めること。
 (3)監視カメラの設置でイノシシの行動特性を目視確認すること。
 が目的で、獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」と「イノシシの捕獲わな」を組み合わせた有効性を実証する試験です。


 この試験は、
 人や環境に危害を加えることなく
 イノシシの学習能力の高さを活用した
『安全絶対』を考えた自然循環型試験の取り組みです。
  

2014年12月11日

ニーム葉ペーストでフェイスパック

ニーム葉ペースト
Beauty Benefits of Neem(ニームで肌に美しさを)<11 Jan 2013>
<インドのアーユルヴェーダ医師からの情報:2014年11月20日 18:38 -India time>


 近代化が進む現在のインドでは、合成成分を配合した化粧品を好む都会に住む人々によって、ニームの利用は少なくなってきました。 
しかし、ニームは、4,000年以上の間、アーユルベーダ(伝承医学/生命科学)で使われ、今でも、インドの農村部では、ニームの利用が続いています。

 ニーム葉は南アジアで簡単に手に入れることができ、肌を美しく保つ手入れに使われています。
  私たちは、あなたにとって「なぜ、天然で安全に、肌に優しい美容にニームを使わなければならないか。」ということをお話します。


1. 煮出したニーム葉液<お風呂に入れる>
(1) 作り方
 1.ニーム葉が柔らかく、変色するまで(2リットルの水におよそ50枚のニーム葉を入れる)の煮出してください。
 2.煮出したニーム葉液は、青色になります。
 3.煮出したニーム葉液<以下、「ニーム葉液」と言う>をフィルターで濾(こ)してビンに入れてください

(2) 使い方
  稗粒腫(皮脂腺のつまりに起因する皮膚上の小さな白い固まり)、にきびや皮膚の汚れを取り除くために、
 約100mlのニーム葉液を浴槽の湯に加えてください。


2. スキントナー(肌を洗浄し、毛穴を引き締める化粧水)
  ニーム葉液は、スキントナーとして使うこともできます。
  海綿をニーム葉液に浸して、毎晩、顔を海綿で拭いてください。
  にきび、傷跡、色素沈着と角栓(1皮膚の毛穴をふさぐ先の黒い角栓)をすっきりさせます。
  また、ニーム葉液は、フケや脱毛予防としてヘア・リンスとして使うことができます。


3. フェイスパック
(1) 作り方
 1.少量の水の中にオレンジピール(ゆずの皮,橙の皮,ミカンの皮,ゆずの皮)と約10枚のニーム葉を切って沸騰させてください。
 2.これらがドロドロになるまで煮詰め、すりつぶしてください。
 3.なめらかなペーストにするために、少量のハチミツ、ヨーグルトと豆乳を加えてください。

(2)  使い方
 1.出来上がったペーストをあなたの顔(1週間に3回)に塗ってください。
 2.このペーストは、にきびや吹き出物をすっきりさせて、角栓(皮膚の毛穴をふさぐ先の黒い角栓)を乾燥させて、皮膚の毛穴を
 ふさぐ先の黒い角栓にきびを引き抜いて、小孔の外見を減らします。
 3.ハチミツとニームには、肌をしっとりさせる優れた保湿性効果があります。


4. ヘアコンディショナー
  ペースト状にしたニーム葉にハチミツを加え、髪に塗ります。その後、きれいに洗い落とします。ちじれ髪やフケを
 取り除きます。


5. 治療
  ニームオイルやニーム葉液は、切り傷、火傷、耳の痛み、捻挫や頭痛を癒やすことができる炎症や発熱を抑える合成物を
 含んでいます。


6. ニームの樹皮と根を使った治療
  ニームの樹皮と根は、薬効成分を持っています。
  これらを粉にて、シラミとフケを取り除くことができます。
  ニームには、ニームの成分の中に、にきび、乾癬、疥癬と湿疹のような皮膚感染を抑制する抗バクテリア特性があります。
  

2014年12月07日

ニーム入浴剤試作品ができました


お正月の朝、インドで入るお風呂がニーム風呂と本で読んだ記憶があります。
年初め、体を清めて新たな年を迎える習慣があるそうです。、


ハーバル ニーム入浴剤 恵の湯
(Megumi No You)


【ご使用方法】
●浴槽のお湯(約200L)に本品1袋を約15分ほど浸し、よくかき混ぜてください。
●乾燥ニーム葉は天然成分100%ですので、洗顔や洗髪にも使用できます。
●本品使用後は、ネットから取り出した乾燥ニーム葉を畑や鉢等の土の中に入れてください。
土の土壌改良として使えます。


【ご注意】
●使用中や使用後に皮膚に発疹、かゆみ、刺激感等の異常が現れた場合は使用を中止して医師にご相談下さい。
●ニームの成分が浴槽を着色することがまれに起こります。長時間浴槽内に放置しないよう使用時間をお守りください。
●お子様の手の届かないところに保管し、誤って口に入れないようにご注意ください。
●本品には浴槽や風呂釜をいためる成分(イオウ)は入っていません。
●直射日光を避け、高温多湿のところには置かないでください。


【成分】カロチン、ミネラル、リグニン、シリカ

【内容量】50g(10g×5袋入)

【原産国】インド  

Posted by ニーム at 10:50Comments(0)インドを歩くニーム

2014年11月24日

ニーム樹の伝統的な利用

恵みのニーム樹

インド/アーユルヴェーダ(伝承医学)に記述がある【恵みのニーム樹】
                    <インドのアーユルヴェーダ医師からの情報:2014年11月21日 22:08 -India time>


1. 2000年以上、南アジアの伝統医療でニームの万能性を証明しました。
2000 years have proven the versatility of neem in traditional South Asian medicine.


2. ニーム農業資材は、数種類のダニ、線虫、真菌、バクテリア、ウイルスのような200種類以上の害虫に影響を与えます。
200 insect species, as well as some mites, nematodes, fungi, bacteria and viruses are affected by neem materials.


3. 140種類以上のニーム化合物は、ニームの異なる部位から抽出されました。
140 compounds have been isolated from different parts of neem.


4. 100種類以上の病気は、ニームのいろいろな部位を使って治療されます。
100 diseaes are treated by using the varios parts of neem tree.


5. ニームのすべての部位は、炎症、感染症、熱、皮膚病と歯の治療のために伝統医療で使われています。
All parts of neem tree are used in traditional medicine for treatment of inflammation, infections, fevers, skin diseaes and dental disorders.


6. ニームは低地熱帯地方原産です。しかし、ニーム木は世界の多くの地域で植えられています。
The neem tree is native to lowland tropical regions, but neem production has expanded to many other areas in the world.


7. 葉は、皮膚病を治療するためにペースト状にして皮膚に塗ります。ニーム茶は、体の免疫を増やすために飲まれます。
Leaf applied skin in a paste form to treat skin diseases. infused in tea to increase immunity of the body.


8. ニーム種子は乾燥させ、つぶして、冷却圧搾してニームオイルを作ります。ニームオイルは、薬・化粧品の原料、天然農薬
  として使われます。
Seed dried, crushed and soaked to produce oil, which is used in medicines, cosmestics and as a pesticide.


9. ニーム樹皮とニームの小枝は、害虫, 害獣を寄せつけない; ニームの小枝は、歯の衛生、歯の予防に噛んで使います。
   ニーム 樹皮は、いろいろな病気の治療に粉して使います。
Bark and twings repels pest; twings are chewed on to improve dental hygiene; bark is powdered and used in the treatment of various
diseases.
  

2014年11月17日

ニームの獣害忌避防護ネットの効果検証試験 -2


「獣害忌避防護ネット ちかよれなイノ」設置後、第1回「イノシシ」の行動解析及び所見

1.イノシシ行動解析日:2014.11.14(金)13:00~14:30
2.参加者:圃場所有生産者×1名、高知市議×1名、高知市農林水産課職員×3名、JA高知市×2名、業者×1名


【高知市有害鳥獣対策専門官総合所見】

 イノシシは、沢を降りて「ちかよれなイノ」ネット<地面に接した状態で設置>の外から侵入を試みたが侵入を諦め、
イノシシの獣道を通って圃場の北側のネットが地面から約30cm離れた所から圃場に侵入。
 
 圃場に侵入後、ネットの外から入ろうとした所へ移動し、ネットに数回触れた後、圃場へ侵入した同じ所から圃場を出た。

 侵入部分のマイカ線の両面に土がついていたため、イノシシは圃場への新入と出口が同じと判断する。



【今回の確認による修正内容】

1. イノシシの侵入した所のネットを2段とし、ネットの下端部を地面に接しさせた。

2. #1カメラ設置位置を圃場内からイノシシが侵入した所へ移設
  

Posted by ニーム at 20:39Comments(0)ニームニーム財団イノシシ

2014年10月13日

ニームの獣害忌避防護ネットの効果検証試験


※:ニームを原料とした「獣害忌避防護ネット ちかよれなイノ」の効果検証試験地及び設置写真
 ※:インド政府/ニーム財団が製造したニーム製品による試験


1. ニームを原料とした「獣害忌避防護ネット ちかよれなイノ」の効果検証試験地
  JR高知駅の南西約8km - 新高梨圃場の外周

2. 設置日時
  2014年10月8日(水)09:30~12:00<途中休憩を含む>

3. 設置参加者
 (1) 圃地所有農家さん×1名
 (2) 高知市議×2名
 (3) 高知市農林水産課職員×4名
 (4) JA高知市職員×3名
 (5) メーカー×2名


4. 試験目的
 ①イノシシの学習能力を利用した忌避行動による住み分けに使う
 ②住民の生命・身体又は財産に係る被害が生じ、又は生じるおそれがある場所の被害防護に使う
 目的で、

  新高梨圃場の外周に、獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」を設置し、「イノシシ」がニームを口に入れた後の行動
 を屋外監視ビデオで観察、「イノシシ」の行動特性を検証すること。


 ☆:「イノシシ」の立場に立って、  
   「イノシシ」の学習能力の高さを活用し、「イノシシ」自身の考えで山での生活が「イノシシ」本来の生活の場であること   を認識させる。
    そして、人と「イノシシ」が住み分けする共存共栄の環境を構築すること

   -----従来型の対峙防護施策でなく、「イノシシ」にとってソフトで学習から考えた防護策が、今回取り組む試験-----


5. 試験使用資材等
 (1) 獣害忌避防護ネット「ちかよれなイノ」
 (2) 屋外監視ビデオ×2台

  

2014年09月25日

ニーム専門誌「よくわかるニーム」



2010年12月に電子図書で出版しました「よくわかるニーム」を本日(2014年9月25日)更新しました。

インドで出版された「ニーム基礎学習本」を翻訳/監修した日本初の「ニーム専門誌」です。

ニームを正確に知って頂き、理解され、インド4,000年来アーユルヴェーダ(伝承医学/生命科学)に記述がある
ニームを現在の人たちに利用して頂くことを目的にインド政府/ニーム財団から入手した文献を「よくわかるニーム」に
監修しました。

ニームに関心と興味を持っておられる日本の方々に、ぜひ熟知して頂きたいと思います。  

2014年08月14日

ニーム樹情報

ニーム樹情報-1  ニーム樹情報-2


 「ニーム樹情報」自費出版の原稿ができました。


 2005年から、インド原産の木「ニーム」に魅了され、インドを訪問し、現地の状況を身を持って体験・学習等を重ねて、一冊の「ニーム」の本(全77ページ)にまとめました。


 やり遂げた充実感があります。

 日本の方々に、インド4,000年と言われるアーユルヴェーダ(伝統医学/生命科学)に記述がある「ニーム」のすばらしさを正確に知って利用して頂きたい思いで書き上げました。
 

  

2014年07月30日

コシヒカリに花が咲いた

コシヒカリの花  立派に分けつした株


2010年から始めた『土作り』&『種もみの温湯消毒から、栽培期間中は、「除草剤・化学肥料・化学農薬を一切使わない」』米作りは、今年(2014年)で5回目を迎えました。


今日(7月30日)、田んぼへ行くと、稲の色がよく、分けつもしっかり行われ、株もしっかりと太くなっていました。
稲は、順調に生育していると思います。

そして、今日は、コシヒカリの稲に白い花が咲いているのを発見しました。
興味のある方は、田んぼに来て、稲の生育状態を観察してください。
       <香川医大の南東約1km/田んぼに米作りの流れの看板が立っています>

田んぼの中に、雑草はほとんど見られません。

9月上旬まで、天候に順応しながら、立派なコシヒカリの実をつけて生育を続けてもらいたいと思っています。

田んぼを管理されている農家さんは、この暑い夏、たくさんの汗をかきながら、『安全で美味しい米作り』に徹しています。
感謝の念でいっぱいです。

  

2014年07月25日

首相が有機トマト視察

首相が有機トマト視察

日本農業新聞(2014年7月24日)に紹介された記事です。

安倍首相が訪問した群馬県甘楽町の「甘楽町有機農業研究会」は、『土作り』にこだわったリサイクル循環型有機栽培が行われています。

ねぎ類 → 下仁田ねぎ、 長ねぎ、 赤ねぎ、 小ねぎ、 玉ねぎ、 その他
葉菜類 → 小松菜、 みぶ菜、 水菜、 べか菜、かき菜、 野沢菜
〃     白菜、 からし菜、 ター菜、 アマランサス、 ほうれん草、 レタス類
〃     エンサイ、モロヘイヤ、, ツルムラサキ、 わさび菜、 その他
果菜類 → トマト、 きゅうり、 なす、 金糸うり、 にがうり、 か ぼ ちゃ
土 物 → じゃがいも、 里芋、 にんじん、大根、 かぶ、 その他
果 樹 → キウイフルーツ

これらの農産物は、有機栽培が可能な物として選抜しています。

安倍首相は国として、『第一次産業を魅力的な産業に変えていきたい。』取り組みを進めるために、今回、有機栽培を軸とした
「甘楽町有機農業研究会」を視察地に選択しました。


香川県が県民の健康維持と生産農家さんの農産物栽培意欲向上をリンクさせるために、積極的な有機栽培への取り組み、支援等を真に実行することを期待したいと思っています。


安倍首相は、『有機栽培は技術的に難しいのではないか。』と質問をしました。

一般企業では、企業の利益と社会貢献をしながら成長を続けています。
企業は難しい局面に対峙したとき、『ピンチをチャンス』に変えて、何百年と続く会社を継続させています。

消費者が、農産物を食べた時に、『これは、本物の味で本当に美味しい、歯ごたえがある等』、直接生産農家さんの耳に感想を届けることで、生産農家さんは、安全で美味しい、生産者の健康及び自然環境を壊さない有機農業をいかにすればできるか考え、好奇心と向上心とやる気を持って、日本人のための農産物の生産に取り組む有機農業形態の輪が広げって行くと考えています。  

Posted by ニーム at 10:06Comments(0)有機栽培有機・自然農法

2014年07月16日

農薬使用世界一の日本

ニューデリーに植えられたニーム木

 農薬が過剰に使われていませんか。 - 農薬は本当に必要?

 毎年6月1日~8月31日は「農薬危害防止運動」期間です。...

 生産農家さんの健全な健康があってこそ、私たち日本人は『美味しくて安全な食』が頂けます。

 生産農家さんの健康管理に、消費者の私たちが「何ができるか」---「農薬危害防止運動」期間を通して考えようではありせんか。

 生産農家さんは、日本の宝です。


 「農薬危害防止運動」の中で
 農林水産省消費・安全局長&環境省水・大気環境局長の連名で、『住宅地等における農薬使用について』文書が出されています。


 以下が、最新の、『住宅地等における農薬使用について』の内容です。



     住宅地等における農薬使用について
                          25消安第175号
                       環水大土発第130426号
                         平成25年4月26日
都道府県知事 宛
                     農林水産省消費・安全局長
環境省水・大気環境局長

農薬は、適正に使用されない場合、人畜及び周辺の生活環境に悪影響を及ぼすおそれがある。特に、学校、保育所、病院、公園等の公共施設内の植物、街路樹並びに住宅地に近接する農地(市民農園や家庭菜園を含む。)及び森林等(以下「住宅地等」という。)において農薬を使用するときは、農薬の飛散を原因とする住民、子ども等の健康被害が生じないよう、飛散防止対策の一層の徹底を図ることが必要である。

 このため、農薬を使用する者が遵守すべき基準を定める省令(平成15年農林水産省・環境省令第5号)第6条において、「住宅の用に供する土地及びこれに近接する土地において農薬を使用するときは、農薬が飛散することを防止するために必要な措置を講じるよう努めなければならない」と規定するとともに、「住宅地等における農薬使用について」(平成15年9月16日付け15消安第1714号農林水産省消費・安全局長通知)及び「住宅地等における農薬使用について」(平成19年1月31日付け18消安第11607号・環水大土発第070131001号農林水産省消費・安全局長、環境省水・大気環境局長通知)において、住宅地等で農薬を使用する者が遵守すべき事項を示し、関係者への指導をお願いしてきたところである。

 しかしながら、依然として、(1)児童・生徒が在校中の学校や開園時間中の公園、庭園等で農薬が散布された事例、(2)街路樹等に対し害虫の発生状況にかかわらず一定の時期に決まった農薬が散布されている事例、(3)周辺住民に事前の通知がないままに農薬が散布された事例等が報告されており、地方公共団体の施設管理部局、庭園、緑地等を有する土地・施設等の管理者等に本通知の趣旨が徹底されていない場合があると考えられる。
 
ついては、住宅地等における農薬の適正使用を推進し、人畜への被害防止や生活環境の保全を図るため、下記の事項について貴職の協力を要請する。また、別添のとおり関係府省宛てに通知したところであり、貴管下の施設管理部局、農林部局、環境部局等の間においても緊密な連携が図られるよう配慮いただくとともに、貴管内の市区町村においても同様の取組が行われるよう、市区町村に対する周知・指導をお願いする。

 なお、本通知の発出に伴い、「住宅地等における農薬使用について」(平成19年1月31日付け18消安第11607号・環水大土発第070131001号農林水産省消費・安全局長、環境省水・大気環境局長通知)は廃止する。




1 住宅地等における農薬使用に際しての遵守事項の指導
農薬使用者、農薬使用委託者、殺虫、殺菌、除草等の病害虫・雑草管理(以下「病害虫防除等」という。)の責任者、農薬の散布を行う土地・施設等の管理者(市民農園の開設者を含む。)(以下「農薬使用者等」という。)に対して別紙の事項を遵守するよう指導すること。

2 地方公共団体が行う病害虫防除における取組の推進
 貴地方公共団体が管理する施設における植栽の病害虫防除等が、別紙の1を遵守して実施されるよう、施設管理部局及びその委託を受けて病害虫防除等を行う者に徹底すること。取組に当たっては、以下のような地方公共団体における取組事例を参考としつつ、状況に応じ効果的に行うこと。
(1)植栽管理の業務の委託に当たり、当該業務の仕様書において、農薬ラベルに表示された使用方法の遵守、周辺住民等への周知、飛散低減対策の実施、農薬の使用履歴の記帳・保管等、別紙の1に掲げる事項を業務内容として規定する。
(2)入札の資格要件として、当該業務の実施上の責任者が、当該地方公共団体が指定する研修を受けていること又は当該地方公共団体が指定する資格(農薬管理指導士、農薬適正使用アドバイザー、緑の安全管理士、技術士(農業部門・植物保護)等)を有していることを規定する。
(3)地方公共団体の施設管理部局の担当者が、本通知の周知・徹底を目的とした研修に定期的に参加する。
 また、植栽管理に係る役務については※:グリーン購入法(国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(平成12年法律第100号))に基づき定められた「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」(平成25年2月5日変更閣議決定)において、「特定調達品目」に定められており、「住宅地等における農薬使用について」の規定に準拠して病害虫防除等が実施されることが環境物品等に該当するための要件とされている。このため、庁舎管理の担当者は、グリーン購入法の趣旨を踏まえ、委託する役務が環境物品等に該当するよう、植栽管理において本通知の遵守の徹底に努めること。

3 相談窓口の設置等の体制整備
 健康被害を引き起こしかねない農薬の不適正な使用に関して周辺住民等から相談があった場合に、農林部局及び環境部局をはじめ関係部局(例えば、学校にあっては教育担当部局、街路樹にあっては道路管理担当部局)が相互に連携して対応できるよう、相談窓口を設置する等、必要な体制を整備すること。

 ※:グリーン購入法は、国等の公的機関が率先して環境物品等(環境負荷低減に資する製品・サービス)の調達を推進するとともに、環境物品等に関する適切な情報提供を促進することにより、需要の転換を図り,持続的発展が可能な社会の構築を推進することを目指しています。また、国等の各機関の取組に関することのほか、地方公共団体、事業者及び国民の責務などについても定めています。
  
平成12年5月に循環型社会形成推進基本法の個別法のひとつとして「国等による環境物品等の調達の推進等に
関する法律(グリーン購入法)」が制定されました。


住宅地等における病害虫防除等に当たって遵守すべき事項

1 公園、街路樹等における病害虫防除に当たっての遵守事項
 学校、保育所、病院、公園等の公共施設内の植物、街路樹及び住宅地に近接する森林等、人が居住し、滞在し、又は頻繁に訪れる土地又は施設の植栽における病害虫防除等に当たっては、次の事項を遵守すること。なお、農薬の散布を他者に委託している場合にあっては、当該土地・施設等の管理者、病害虫防除等の責任者その他の農薬使用委託者は、各事項の実施を確実なものとするため、業務委託契約等により、農薬使用者の責任を明確にするとともに、適切な研修を受講した者を作業に従事させるよう努めること。
(1)植栽の実施及び更新の際には、植栽の設置目的等を踏まえ、当該地域の自然条件に適応し、農薬 による防除を必要とする病害虫が発生しにくい植物及び品種を選定するよう努めるとともに、多様な植栽による環境の多様性確保に努めること。
(2)病害虫の発生や被害の有無にかかわらず定期的に農薬を散布することをやめ、日常的な観測によって病害虫被害 や雑草の発生を早期に発見し、被害を受けた部分のせん定や捕殺、機械除草等の物理的防除により対応するよう最大限努めること
(3)病害虫の発生による植栽への影響や人への被害を防止するためやむを得ず農薬を使用する場合(森林病害虫等防除法(昭和25年法律第53号)に基づき周辺の被害状況から見て松くい虫等の防除のための予防散布を行わざるを得ない場合を含む。)は、誘殺、塗布、樹幹注入等散布以外の方法を活用するとともに、やむを得ず散布する場合であっても、最小限の部位及び区域における農薬散布にとどめること。また、可能な限り、微生物農薬など人の健康への悪影響が小さいと考えられる農薬の使用の選択に努めること
(4)農薬取締法(昭和23年法律第82号)に基づいて登録された、当該植物に適用のある農薬を、ラベルに記載されている使用方法(使用回数、使用量、使用濃度等)及び使用上の注意事項を守って使用すること。
(5)病害虫の発生前に予防的に農薬を散布しようとして、いくつかの農薬を混ぜて使用する いわゆる「現地混用」が行われている事例が見られるが、公園、街路樹等における病害虫防除では、病害虫の発生による植栽への影響や人への被害を防止するためにやむを得ず農薬を使用することが原則であり、複数の病害虫に対して同時に農薬を使用することが必要となる状況はあまり想定されないことから、このような現地混用は行わないこと
 なお、現に複数の病害虫が発生し現地混用をせざるを得ない場合であっても、『有機リン系農薬同士』の混用は混用によって毒性影響が相加的に強まることを示唆する知見もあることから、決して行わないこと
(6)農薬散布は、無風又は風が弱いときに行うなど、近隣に影響が少ない天候の日や時間帯を選び、農薬の飛散を抑制するノズル(以下「飛散低減ノズル」という。)の使用に努めるとともに、風向き、ノズルの向き等に注意して行うこと。
(7)農薬の散布に当たっては、事前に周辺住民に対して、農薬使用の目的、散布日時、使用農薬の種類及び農薬使用者等の連絡先を十分な時間的余裕をもって幅広く周知すること。その際、過去の相談等により、近辺に化学物質に敏感な人が居住していることを把握している場合には、十分配慮すること。また、農薬散布区域の近隣に学校、通学路等がある場合には、万が一にも子どもが農薬を浴びることのないよう散布の時間帯に最大限配慮するとともに、当該学校や子どもの保護者等への周知を図ること。さらに、立て看板の表示、立入制限範囲の設定等により、散布時や散布直後に、農薬使用者以外の者が散布区域内に立ち入らないよう措置すること。
(8)農薬を使用した年月日、場所及び対象植物、使用した農薬の種類又は名称並びに使用した農薬の単位面積当たりの使用量又は希釈倍数を記録し、一定期間保管すること。病害虫防除を他者に委託している場合にあっては、当該記録の写しを農薬使用委託者が保管すること。
(9)農薬の散布後に、周辺住民等から体調不良等の相談があった場合には、農薬中毒の症状に詳しい病院又は公益財団法人日本中毒情報センターの相談窓口等を紹介すること。
(10)以上の事項の実施に当たっては、公園緑地・街路樹等における病害虫の管理に関する基本的な事項や考え方を整理した「公園・街路樹等病害虫・雑草管理マニュアル」(平成22年5月31日環境省水・大気環境局土壌環境課農薬環境管理室)に示された技術、対策等を参考とし、状況に応じて実践すること。

2 住宅地周辺の農地における病害虫防除に当たっての遵守事項
 住宅地内及び住宅地に近接した農地(市民農園や家庭菜園を含む。)において栽培される農作物の病害虫防除に当たっては、次の事項を遵守すること。
(1)病害虫に強い作物や品種の栽培病害虫の発生しにくい適切な土づくりや施肥の実施、人手による害虫の捕殺、防虫網の設置、機械除草等の物理的防除の活用等により、農薬使用の回数及び量を削減すること
(2)農薬を使用する場合には、農薬取締法に基づいて登録された、当該農作物に適用のある農薬を、ラベルに記載されている使用方法(使用回数、使用量、使用濃度等)及び使用上の注意事項を守って使用すること。
(3)粒剤、微粒剤等の飛散が少ない形状の農薬を使用するか、液体の形状で散布する農薬にあっては、飛散低減ノズルの使用に努めること。
(4)農薬散布は、無風又は風が弱いときに行うなど、近隣に影響が少ない天候の日や時間帯を選び、風向き、ノズルの向き等に注意して行うこと。
(5)農薬の散布に当たっては、事前に周辺住民に対して、農薬使用の目的、散布日時、使用農薬の種類及び農薬使用者等の連絡先を十分な時間的余裕をもって幅広く周知すること。その際、過去の相談等により、近辺に化学物質に敏感な人が居住していることを把握している場合には、十分配慮すること。また、農薬散布区域の近隣に学校、通学路等がある場合には、万が一にも子どもが農薬を浴びることのないよう散布の時間帯に最大限配慮するとともに、当該学校や子どもの保護者等への周知を図ること。
(6)農薬を使用した年月日、場所及び対象農作物、使用した農薬の種類又は名称並びに使用した農薬の単位面積当たりの使用量又は希釈倍数を記録し、一定期間保管すること。
(7)農薬の散布後に、周辺住民等から体調不良等の相談があった場合には、農薬中毒の症状に詳しい病院又は公益財団法人日本中毒情報センターの相談窓口等を紹介すること。
(8)以上の事項の実施に当たっては、都道府県等の防除関係者や農業者向けの「総合的病害虫・雑草管理(IPM)実践指針」(平成17年9月30日農林水産省消費・安全局植物防疫課)や、農薬の飛散が生じるメカニズムやその低減に有効な技術をとりまとめた「農薬飛散対策技術マニュアル」(平成22年3月農林水産省消費・安全局植物防疫課)も参考とすること。

消費・安全局農産安全管理課農薬対策室
担当者:農薬指導班  代表:03-3502-8111(内線4500)   FAX:03-3501-3774

 

   

2014年07月06日

よくわかるニーム


ニーム木を植える大切さを学ぶインドの子供たち
 木を植える大切さを学ぶインドの子供たちと一緒に学校の校庭にニーム苗木を植える
 (ニューデリー)

インド4,000年来、アーユルヴェーダ(生命科学)に記述がある「ニーム木」を、
日本の人たちに正確に理解して頂ける『よくわかるニーム』の目次体型を紹介します。

『よくわかるニーム』   著者 平井 秀人
 
章 タイトル ページ

第1章 はじめに
はじめに 1
1. 分布   2
2. ニームの説明 3
3. ニームの化学作用 5
第2章 インド伝統のニーム
1. はじめに 6
2. 食品としてのニーム 7
3. ニーム-全ての病気の治療法 8
  いろいろと使えるニーム木部位 9
4. ニーム-メッカの日よけの樹 10
5. ニームの結婚 11
6. Pujaで使われるニームの花 12
7. ニームの木で作られた神 13
8. ニーム– 悪例を排除する者 14
9. 新年を迎えるニーム 15
儀式又は新年の飾り付けに使うニーム 16
第3章 医療のニーム
1. 医療のニーム 17
   医療のニーム 1、2、3(1)-(6) 18
   医療のニーム3(7)-(12) 20
 医療のニーム3(13)-(17) 21
 医療のニーム3(18)-(19) 22
 ニーム葉の利用   23
4-(1). ニームの簡単な調剤(浮腫) 24
4-(2). ニームの簡単な調剤(リウマチ)25
4-(3). ニームの簡単な調剤(皮膚疾患)26
4-(4). ニームの簡単な調剤(発熱) 27
4-(5). ニームの簡単な調剤(糖尿病) 28
4-(6). ニームの簡単な調剤(黄疸) 29
4-(7). ニームの簡単な調剤(皮膚病) 30
5. 伝統的な医療におけるニーム 31
6. 伝統的な歯ブラシ 32
   ニームの小枝 33
第4章 ニームの普及と種子の収穫
1. ニームの普及技術 2. 苗木の普及と植え付け 34
3. 苗木の植え替え 35
4-(1). ニームの種の収穫   36
4-(2). ニーム種子の収穫 37
   ニーム果実の収穫(イラスト) 38
第5章 ニーム抽出液の作り方と使用方法
1. ニーム核の抽出液 39
2. ニーム葉の抽出液 3. 乳化剤の作り方  41
4. ニームケーキ抽出液 42
5. ニームオイルを散布 6. ニームオイルを散布するときのポイント 43
7. 害虫予防としてのニーム製品の使用 43
第6章 貯蔵した穀物に使うニーム
1. 貯蔵した穀物の処置 44
2. 穀物を貯蔵するための黄麻布袋の処置について   45

第7章 ニームを使った害虫駆除
1. 昆虫のニームに対する生物的影響  2. 昆虫の成長を調整 46
3. 摂食抑制物質 4. 産卵抑止力 47
5-(1)(2)(3). 種々の昆虫へのニームの効果 48
   主な害虫 49
5-(4)(5)(6)(7)(8). 種々の昆虫へのニームの効果 50
6-(1)(2)(3)(4) 特定の害虫に関するニーム製品の働き 51
6-(5)(6)(7) 特定の害虫に関するニーム製品の働き 52
6-(8) 特定の害虫に関するニーム製品の働き 53
6-(8)(9)(10) 特定の害虫に関するニーム製品の働き 54
6-(10)(11) 特定の害虫に関するニーム製品の働き 56
6-(12)(13)(14) 特定の害虫に関するニーム製品の働き 57
   ニーム苗床・防風林として使うニーム(写真) 58
第8章 ニームを使った肥料
   肥料としての価値 59
第9章 おわりに
   おわりに 60
   おわりに-2 61
参考資料
   ニームの害虫(目)に対する影響 63
  ニームの主な昆虫に対する影響-1 64
   ニームの主な昆虫に対する影響-2 65
4 害虫の目の分類 66
5 インド農民家族が協力して作るニームオイル 67
6 ニーム製品の製造工程 68
ニーム財団について
  ニーム財団について-1 69
  ニーム財団について-2 70



「ニーム」は、インドで4,000年来、アーユルヴェーダ(生命科学)を通して人間や動物に利用されてきた木です。
 
「ニーム」は、天然に複合するユニークな成分を有し、抗炎症、抗真菌、忌虫、殺菌剤、忌虫剤などの作用から医療分野及び農業分野の広範囲に使われてきたことがインドのアーユルヴェーダ(生命科学)に記述されています。
 
「ニーム」は、1959年にアフリカのスーダンでイナゴが多量に発生したときに、イナゴからの被害が全くなかったことが、ドイツの昆虫学者の目に留まり、「ニーム」が世界へ発信されるきっかけになりました。
 
 現在、インド政府の農業プロジェクトを実行するニーム財団が、世界に向かって、「ニーム」が健康分野・農業分野・環境分野で安全に使えることを、数年に一度、世界ニーム会議を開催して、世界でニームを研究する学者・研究者等の研究成果及び利用・活用情報を共有させながら普及活動を行っていま
す。

 本書は、日本で「ニーム」に関心を持つ方々が、医療分野と農業分野で「ニーム」が利用きるすばらしさを理解して頂くと共に、正確に「ニーム」を使うためのガイドブックになることでしょう。

 本書は、わかりやすく「ニーム」の利用・活用方法を書いています。
 「ニーム」に感動しながら本書を1ページずつ読んで頂き、より多くの方々がニームの利用を考えて頂ける「ニーム」のお手本書になれば幸いです。





  

Posted by ニーム at 11:19Comments(0)ニームニーム財団

2014年06月07日

地球環境保全型農業がいかに重要か

地球の垂直方向の大気層

私たちは、毎日、汚れた空気の中で生活をしています。

写真は、2012年11月に「ニューデリー上空」及び「アラビア海上空」で撮影しました。

垂直方向の大気層がよくわかります。

昭和40年代の日本の工場地帯にあった内海・湾の海を思い出してください。
産業を優先することで、海は汚れ、魚が住めなくなるほどに、汚れた悪臭が漂っていたのを思い起こします。

海の変化は、私たちの目で直接見てわかります。

現在の空気の汚れは、地上に住む私たちは、PM2.5と言う報道があった時に気にする程度です。

しかしながら、上空から地球大気層を観察すると、汚れたゴミ・ほこり等によって地上付近の空気の汚れがわかります。

元気な地球で、元気に生活できる環境作りは、私たちの毎日の生活から私たちの手で可能です。

地球人口が約70億を超え、世界の国・地域で漁業・林業のないエリアはありますが、農業のないエリアはありません。

世界で、直接・間接的に農業に携わる人々は、地球人口の約7割いるとも言われています。

直接・間接的に農業に携わる人々が、『地球環境保全型農業の重要性』を理解し、実行することが、今、まさに、地球環境を守り、私たちが健康的に生活できます。

農業人として、『今、何ができるか』考えようではありませんか。  

2014年05月25日

消費者が米農家さんと一生懸命に田植え

一生懸命に田植えをする消費者  手植えの田植えが終わった 感動の姿

2014年、消費者と米農家さんが一体となった田植えをしました。

田植えの定規を横一線に並べ、約3株の苗を一摘みにしながら、『おいしい米を食べるぞ』との気持ちを一杯込めて、楽しく和気あいあいと田植えが始まりました。

1時間、2時間と田植の時間が経過すると、口数も少なくなり、苗を植える精一杯の姿勢に変わっていきました。

~~~~~お疲れ様でした。~~~~~


消費者の方々は、田植えの経験を通じて、『美味しい米作り』をする農家さんの仕事・環境・思いを率直に実感できたと思います。

消費者と米農家さんが一体となり、消費者が、田植えをすることの目的と田植え後の田んぼの変化に好奇心を持ちながら、秋の収穫までの期間を楽しんで頂きたいと思います。


そして、消費者の方々に、稲の生育を通じて、自然の力の偉大さを感じ取って頂き、人は毎日、元気な自然と向き合って生活していることを実感して頂きたいと思っています。

『元気な自然(地球)環境あってこそ、毎日の、そして、将来の、人の生活(仕事)に喜びや希望が抱けることを..... 一つに、田植えを通じて真に理解して頂きたい。』との思いで、田植え体験を行っています。


『化学肥料・化学農薬・除草剤を一切使わない』田んぼを見てください。

「あれ、草が見えないぞ。いろいろな生き物が田んぼにいるぞ。」驚きと感動を味わってください。
元気な地球から学ぶことがたくさんあることがわかります。  

2014年05月22日

ニームを使った田植え

田植え前の田んぼ  温湯消毒後の苗(田植え3日前)

1. 「コシヒカリ」の種もみを温湯消毒し、苗箱で発芽後に、ニーム抽出液(いんど~すバー)を数回散布しながら稲を生育しています。

2. 昨年、米を収穫後に、田んぼの土をT大学で分析し、その後、植物性のたい肥を入れ、荒かきを数回行いました。

3. 田植の約1ヶ月前から、魚粉+パームヤシの灰+ニームペレット(いんど~すペレット)を田んぼに混和しています。

4. 一昨年の収穫後から、田植え~収穫までの期間中は、『化学肥料・化学農薬・除草剤』を一切使わないで米作りをします。


今年(2014年)も化学物質を一切使わない5回目の田植えを5月25日(日)に行います。

興味のある方は、参加してください。

今年も、『安心・安全は絶対の美味しい米』を目指して米作りが始まります。

香川大学農学部キャンパスから北東へ約1kmに田んぼがあります。